北朝鮮からの石岡の手紙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:47 UTC 版)
松木と石岡が欧州で失踪してから8年後の1988年(昭和63年)9月、札幌市の石岡亨の実家に航空便が届いた。エアメールの消印はポーランドであった。封筒には、手紙のほか、石岡亨と1983年に欧州で失踪した有本恵子の氏名・住所・旅券番号・署名、そして写真3枚が入っていた。手紙の内容は「私と松木薫さんは元気です。途中で合流した有本恵子君ともども3人で助け合って平壌で暮らしております」「衣服面と教育、教養面での本が極端に少なく、3人とも困っています」など、3人の生存と窮乏とを伝えるものだった。松木の住所は「熊本市」としか書かれていなかった。手紙は小さく折りたたんだ跡があり、便箋代わりに使われたレポート用紙を折りたたむと "Please send this letter to Japan(Our adress is in this letter)." とボールペンで小さく書かれてあった。写真は、石岡亨、有本恵子、赤ん坊の写ったスナップがそれぞれ1枚ずつ計3枚であった。 手紙の内容や差出状況を考えると、3人は北朝鮮で自由に郵便物の出せない監視下の生活を強いられていたことは疑いなく、また、北朝鮮国内で投函しても日本に届かないため、こうした手紙は外国人が外国で投函しなければならなかったことを示している。「北朝鮮で生存」という手紙を受け取った石岡の母は驚き、すぐに有本の母に電話で連絡した。有本の母も驚いて、家族や今まで恵子の件で相談してきた人びとに連絡した。しかし、松木の住所は単に「熊本市」とあるのみで、しかも、当時松木の実家が家庭の事情で薫の育った家を手放し、何度も引っ越しをしている最中のことだったので、その後2年間も連絡がとれなかった。 1990年初め、松木薫の父はこの手紙の存在を知らぬまま、クモ膜下出血で倒れ、帰らぬ人となった。松木家が、石岡・有本の両家と連絡がついたのは1990年12月のことであった。翌1991年1月、三家族は初めて神戸市で一堂に会した。そこでは、世論にアピールするための会見を設定していたが、NHKの記者から紹介された、北朝鮮にパイプをもつと称する遠藤忠夫という人物の不確かな情報に惑わされ、会見は事実上、中止に追い込まれた。 なお、石岡の手紙のなかの「衣服面と教育、教養面での本が極端に少なく、3人とも困っています」という部分に着目したのが西岡力であった。もし、自分たちが何かを学ぶための本が必要というのならば「学習」ということばを使うはずであり、「教育」という言葉を使っているのは、拉致被害者3人は北朝鮮で何かを教える立場、すなわち工作員の日本人化教育を担当させられたのではないかと推測した。また、1991年1月17日付「産経新聞」によれば、この手紙を受け取った3人の家族は、そののち、外務省や警察機関に相談をしたが、その際、外務省より「表面化すると、3人の命に保障がないので公表しないように」と助言されたという。西岡はこれに対し、「もしそれが事実なら、日朝国交交渉が始まるかなり前の時点で、外務省は『北朝鮮という国は日本人を自分の意思に反して国内にとどめておき、そのことを家族が日本で公表すると、その日本人の命に危害を加えかねない国だ』という認識を持っていたことになる」として外務省の姿勢に疑念を呈し、「そのような国に対して、なぜ国民の税金を使って経済協力やコメ支援をしなければならないのか、日本政府は当然その疑問に答えるべきだろう」との見解を示している。
※この「北朝鮮からの石岡の手紙」の解説は、「松木薫」の解説の一部です。
「北朝鮮からの石岡の手紙」を含む「松木薫」の記事については、「松木薫」の概要を参照ください。
- 北朝鮮からの石岡の手紙のページへのリンク