動乱の天保期とは? わかりやすく解説

動乱の天保期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:30 UTC 版)

江戸時代」の記事における「動乱の天保期」の解説

天保の大飢饉」および「天保の改革」も参照 1832年天保3年)から始まった天保の大飢饉全国広がり都市でも農村でも困窮した人々があふれ、餓死者も多く現れた。1837年天保8年)、幕府無策憤って大坂町奉行所の元与力大塩平八郎大坂武装蜂起した大塩従った農民多く地方にも飛び火し幕府諸藩大きな衝撃与えたこのような危機に対応すべく、家斉死後の1841年天保12年)、老中水野忠邦幕府権力の強化のために天保の改革呼ばれる財政再建のための諸政策を実施したが、いずれも効果薄く、特に上知令幕府財政安定国防充実との両方を狙う意欲的な政策であったが、社会各層からの猛反対浴びて頓挫し、忠邦もわずか3年失脚した幕府は、天保の改革一環として幕領に対して御料所改革打ち出している。この改革案は、代官幕領の全耕地再調査させ、年貢増収図ろうとするものであった。この改革に対して現地実情を知る代官らにとっては迷惑なことであると受け取られた。 忠邦はまた、アヘン戦争1840年)における清の敗北により、1842年天保13年7月従来外国船に対す異国船打払令改め薪水給与令発令し柔軟路線転換する同年6月には、英軍艦の来日計画オランダより報告されている。 同月には江川英龍高島秋帆西洋砲術導入させ、近代軍備整えさせた。アヘン戦争衝撃は、日本各地駆けめぐり、魏源の『海国図志』は多数印刷され幕末の政局に強い影響与えた中国は、アヘン戦争敗北により、1843年天保14年)には、広州厦門上海寧波福州の5港を開港し、翌1844年天保15年7月には清米修好通商協定望厦条約締結10月には清仏通商協定黄埔条約)を締結している。一方米国通商拡大するため、日本朝鮮との国交樹立することを目的使節派遣することを決めた1846年弘化3年)閏5月27日東インド艦隊司令長官ビッドルは2隻の軍艦率いて江戸湾入った浦賀奉行下役との交渉で、日本政府幕府)は貿易のため開港する用意がないことを確かめて6月7日退去した。 こうしたなか、薩摩藩長州藩など「雄藩」と呼ばれる有力藩では財政改革成功し幕末期政局で強い発言力を持つことになった経済面では、地主問屋商人中には工場設けて分業協業によって工場制手工業生産を行うマニュファクチュア天保期に現れている。マニュファクチュア生産は、大坂周辺尾張綿織物業、桐生足利結城など北関東地方絹織物業などで行われた

※この「動乱の天保期」の解説は、「江戸時代」の解説の一部です。
「動乱の天保期」を含む「江戸時代」の記事については、「江戸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動乱の天保期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から動乱の天保期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から動乱の天保期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から動乱の天保期を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動乱の天保期」の関連用語

動乱の天保期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動乱の天保期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS