割引へ割り込みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 割引へ割り込みの意味・解説 

割引へ割り込み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 05:04 UTC 版)

インドシナ銀行」の記事における「割引へ割り込み」の解説

1865年11月26日コーチシナ総督ローズ植民地大臣植民地銀行設立提案した高利貸し農民年利200-300%で貸しているから植民地銀行20%ほどで貸し付けて行政制度確かなものとしようという趣旨であった1872年2月15日、クレッセルという素性分からない男が植民地省へ「サイゴン発券銀行設立する計画書」を書き送った。クレッセルはローズ同じく資本極端な高価」を動機としたが、実際問題指摘した。 まずイギリスとの競争である。コーチシナ香港シンガポール中心とするピアストル通貨であった。そして香港上海銀行チャータード銀行オリエンタル・バンクといったイギリス系銀行は、香港シンガポールからサイゴン資金もちこみ支店出していた。そこでクレッセルは、競争力確保すべく、設立する植民地銀行経営フランス政府原則として不干渉あるべきとした。インドシナ銀行とは対照的に概要でふれたマルティニク銀行、ガドループ銀行レユニオン銀行、ギアヌ銀行セネガル銀行は、いずれも完全な国家統制受けたプレイヤーにはイギリス系銀行のほかにパリ割引銀行もあった。植民地銀行を出すにしてもパリ割引銀行収益期待できる業務全ておさえていた。そこでクレッセルは、植民地銀行設立に際してパリ割引銀行協力を得ることが望ましいと述べた。彼はこの点、パリ割引銀行極東植民地全て管轄する支店設立させる第一案と、パリ割引銀行がそれを辞退した場合独立して資金結集するための第二案示した植民地銀行1851年法で出店植民地制限されていたが、第二案インドシナ銀行本店パリに出すものとした。また、この第二案における業務範囲についてクレッセルは具体事項冗長に列挙し要は無制限あるべきとしたのである。この第二案結果的に採用されなかった。しかし、結局は役員会パリ大株銀行支配することになった1872年6月初頭植民地省パリ割引銀行創設をめぐり接触した8月20日パリ割引銀行はクレッセルの第二案相当する提案書き送った同行1873年3月15日役員15人の連名書簡で、植民地大臣へその行名をもってインドシナ銀行設立正式に提案し定款準備まで申し出ている。この3月15日から1874年夏まで交渉中断しており、しかし中断再開理由はよく分かっていない。同年10月21日商工信用銀行第二案当の提案をした。翌日パリ割引銀行から第一案当の提案なされたコーチシナ金融市場苦労しながら開拓したパリ割引銀行側から競争相手商工信用銀行有利な提案なされたことになる。不思議な提案なされた理由は知るすべがない。権上資料閲覧希望対しパリ割引銀行後身パリ国民銀行BNP)が「1889年以前資料全て失われました」と述べている。10月末から11月初頭にかけて、植民地省困惑しながらもパリ割引銀行商工信用銀行協調斡旋した。そこでクレッセルの第一案に基づく両行対等原則できあがった。そこからの定款をめぐる手続には何の障害もなく、そのまま1875年1月21日大統領デクレインドシナ銀行認可された。 インドシナ銀行創設合計16,000、しめて800フランであったパリ割引銀行商工信用銀行それぞれ半分発行した具体的な主要株主とその保有数は次のとおり。パリ割引銀行頭取役員監査役らが3,555パリバが3,000200家族ミラボー300商工信用銀行が1,200、その頭取副頭取役員ら7名が1,250商工信用銀行創立されマルセイユ商工信用銀行600、フランス・エジプト銀行が1,000、その役員1名が300リヨン預金銀行頭取副頭取役員監査役8名およびリヨン居住者が1,200Armand Donon グループパリ金融社が800貴金属取引専門とする個人銀行アラール(A. Allard)が600ストラスブール資本425であった

※この「割引へ割り込み」の解説は、「インドシナ銀行」の解説の一部です。
「割引へ割り込み」を含む「インドシナ銀行」の記事については、「インドシナ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割引へ割り込み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割引へ割り込み」の関連用語

割引へ割り込みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割引へ割り込みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドシナ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS