作り方・生地についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作り方・生地についての意味・解説 

作り方・生地について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 23:45 UTC 版)

スポンジケーキ」の記事における「作り方・生地について」の解説

スポンジ生地基本的な組成は、鶏卵砂糖小麦粉である。鶏卵製菓材料中でもっとも多量空気を含む性質持っており、溶いて強くかき混ぜる気泡形成する。これを卵の起泡性といい、さらにこれを加熱する気泡空気が熱で膨張して生地膨れ、さらにタンパク質熱変性によって空気含んだまま熱凝固することによって生地基本的な骨格形成する。さらに、これに小麦粉加えることで、生地の中で形成されグルテンと、焼き上げたときに糊化したデンプンとが生地骨格をより強化させている。泡立てた卵に小麦粉加えて混和すると気泡つぶれてしまうので、砂糖加えることであらかじめ卵の気泡安定化させる。砂糖にはメイラード反応香ばしそうな焼き色生成し、また鶏卵混ぜるわずかながら粘性を示すので生地弾力強化ししっとり感を増す効果もある。最も基本的な組成3つの基本材料等量配合であるが、泡立てた鶏卵加え砂糖小麦粉分量を減らすことで焼き上がり質感軽くすることができる。 スポンジ生地には、起泡性の根幹となる卵の泡立て方で、卵白卵黄分けてあわ立てる立法同時に泡立てる共立法のふたつの製法があり、前者作る生地ビスキュイ生地パータ・ビスキュイte à biscuit )、後者作る生地ジェノワーズ生地(パータ・ジェノワーズ pâte à génoise )という。 ビスキュイとは「2度bis)焼く(cuit)」に由来し元来はいったん焼いたパン薄切りにしても一度カリカリになるまで焼いて保存性増し遠洋航海のための保存食軍隊兵糧とした乾パンのことで、転じてフランス語ではスポンジ生地のことを、英語ではビスケットを指すようになった。別立法パータ・ビスキュイ卵白全卵から分けて泡立てメレンゲをつくると卵黄脂質で泡の組織破壊されるのを防ぐことができるので、全卵あわ立てるよりはるかに多量空気含ませることができ、これがスポンジ生地基本製法となる。生地基本構造は、卵黄砂糖練り合わさったものの中に小麦粉分散し、そこに卵白によるメレンゲ気泡保持されている形となる。卵白砂糖加えながらしっかりと角が立つまで泡立てたメレンゲと、砂糖加えて白っぽくなるまで撹拌した卵黄気泡壊さないようにあわせ、そこに小麦粉混ぜ込んで焼き上げる。焼く前の生地流動性乏しいため、絞り袋クッキングペーパーなどの上絞り出して焼くことが多い。 パータ・ビスキュイ呼称広義にはスポンジ生地全体総称でもあるため、共立法で作った生地ビスキュイの名で呼ばれることもあり、その場合パータ・ジェノワーズはパータ・ビスキュイ・ジェノワーズ pâte à biscuitnoise となり、「ジェノヴァ風のビスキュイ生地」を意味する全卵砂糖合わさった生地中に小麦粉分散しその内部に直接細かい気泡形成されている。全卵溶いたものに砂糖加えたものをリュバン状と呼ばれる白くふんわりとした状態まで泡立てて、これに小麦粉加えて焼き上げる。別立法単なるビスキュイ生地比べると、強力な起泡力を持つ卵白メレンゲ作らないので生地含まれる気泡の量は少なく、また別立法作るよりも力と時間要するが、生地肌理細かくしっとりとした仕上がり得られる。焼く前にやわらかく流動性が高いので、絞り出しではなく型などに流し込んで焼く。全卵泡立てたものより油脂によって不安定になる傾向が強い、メレンゲ使わないので、バター添加してこくのある風味出しやすく、通常生地調整最後に溶かしバター混ぜ込み泡立てた全卵気泡壊れ前にすばやく焼き上げるバター加えた生地厳密にはビスキュイ・オ・ブールと呼ぶが、先述のとおり通常共立法のパータ・ジェノワーズで作るため、単にパータ・ジェノワーズといえばバター加えた共立スポンジ生地を指すのが通例である。 こうした基本的なスポンジ生地のバリエーションとして、パータ・ジェノワーズにココアパウダー加えたパータ・ジェノワーズ・ショコラ、コーヒー加えたパータ・ジェノワーズ・オ・カフェ、別立法要素加味してメレンゲ加えた上で小麦粉一部アーモンド粉末置き換えたパータ・ビスキュイ・ジョコンド、さらに小麦粉アーモンド粉末コーンスターチ混ぜたものに完全に置き換えパータ・パン・ド・ジェンヌといったものがある。 スポンジ生地バター添加量を増やしていくと卵の起泡性が維持できなくなって生地成り立たなくなる。バター比率高くしてそのこくや深い味わいをより強く出すには卵の起泡性に依存しない方法生地空気取りまなけれならない逆転の発想で、卵の起泡性に依存せずバターそのもの撹拌するバターエマルション構造空気取り込み微細な気泡内部形成する性質があることを使って生地膨らませるのが、バター生地(パータ・ケック pâte à cake )である。

※この「作り方・生地について」の解説は、「スポンジケーキ」の解説の一部です。
「作り方・生地について」を含む「スポンジケーキ」の記事については、「スポンジケーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作り方・生地について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作り方・生地について」の関連用語

作り方・生地についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作り方・生地についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポンジケーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS