作り方・楽しみ方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 19:32 UTC 版)
プラモデルはランナーから部品をニッパーなどで切り取り、説明書に従って部品を接着あるいは嵌め込みながら組み立てていく。塗装する場合は組み立ての段階に合わせて必要な部分を塗装する。その後デカールやシールを貼ったりして完成となる。キットとして売られている物から、別の物(形式)に改造したり、シリーズ物を揃えて並べたりすることも多い。 プラモデルの製作は、製作過程を楽しんだり、情景をミニチュアで再現してジオラマを作ったり、その写真を撮ることなどを目的とする。また他の人と何かを競うという楽しみ方もある。 モーターやゼンマイといった動力付きの製品であれば、他の人が作った物とレースを行う楽しみ方がある。 一方でミニ四駆における「コンクールデレガンス」のように、塗装の完成度や改造後のデザインと言った美的要素を競うこともある。 また「いかにキットを早く組めるか」というプラモデル早作りという競技も存在し、ミニ四駆公認競技会の種目として採用されたこともあった。
※この「作り方・楽しみ方」の解説は、「プラモデル」の解説の一部です。
「作り方・楽しみ方」を含む「プラモデル」の記事については、「プラモデル」の概要を参照ください。
- 作り方・楽しみ方のページへのリンク