佐藤慎一 (棋士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤慎一 (棋士)の意味・解説 

佐藤慎一 (棋士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 21:02 UTC 版)

 佐藤 慎一 六段
名前 佐藤 慎一
生年月日 (1982-08-16) 1982年8月16日(42歳)
プロ入り年月日 2008年10月1日(26歳)
棋士番号 271
出身地 東京都練馬区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 剱持松二九段
段位 六段
棋士DB 佐藤 慎一
2024年7月24日現在
テンプレートを表示

佐藤 慎一(さとう しんいち、1982年8月16日 - )は、将棋棋士東京都練馬区出身。剱持松二門下。棋士番号は271。

人物

1994年9月、当時12歳で 奨励会入会。三段リーグへは2001年4月からの第29回に初参加となったが、いきなり降段点(4勝以下で降段点、2期連続4勝以下の場合は二段に陥落する)を付ける苦しい展開だった[1]

2008年、年齢制限を目前にした26歳の第43回三段リーグを15勝3敗の好成績で優勝[2]。15期目で四段プロ入りを果たした。その期の三段リーグでたとえ勝ち越しても退会するという覚悟をしていたと四段昇段時にコメントした。この三段リーグの最終日を前に、佐藤は奨励会同期入会で長年の友人であった阿久津主税に「四段になれてもなれなくても奨励会生活を終えるので、けじめをつける意味で」練習将棋を申し込んでいる。阿久津はこの申し込みを快諾し、練習将棋を指した数日後に最後の三段リーグに臨んだと週刊将棋の昇段インタビューに答えている。

2009年6月3日の棋聖戦一次予選1回戦で、金井恒太四段を相手に二歩の反則負け。

2013年には最初の弟子をとった。

第28期竜王戦(2015年度)では6組ランキング戦準決勝で増田康宏四段に敗れ、続く昇級者決定戦決勝でも渡辺大夢四段に敗れたため、本来であれば6組残留であるが、翌第29期では5組在籍扱いとなった[注 1]。第28期の5組昇級者一覧にも名前はなく[注 1]、その理由は明らかにされていないが[注 2]、第28期を最後に引退した淡路仁茂九段(5組残留)の分の5組欠員を補充する形になった。

昇段履歴

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[10]
(出典)竜王戦
出典[11]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2008 67 四段昇段前 22 6組 -- 5-2
2009 68 C241 5-5 23 6組 -- 1-2
2010 69 C226 5-5 24 6組 -- 1-2
2011 70 C221 6-4 25 6組 -- 3-2
2012 71 C212 5-5 26 6組 -- 2-2
2013 72 C220 5-5 27 6組 -- 4-2
2014 73 C223 7-3 28 6組 -- 4-2
(第28期 5組昇級者ではないが[注 1]、↓第29期は5組在籍扱い)
2015 74 C207 6-4 29 5組 -- 3-2
2016 75 C213 4-6 30 5組 -- 1-2
2017 76 C231x 3-7 31 5組 -- 2-2
2018 77 C240*x 3-7 32 5組 -- 1-2
2019 78 C242** 5-5 33 5組 -- 1-2
2020 79 C227** 3-7 34 5組 -- 2-2
2021 80 C242** 4-6 35 5組 -- 1-2
2022 81 C238** 4-6 36 5組 -- 1-2
2023 82 C239*+ 6-4 37 5組 -- 0-3
2023 83 C220* 38 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2008 9 6 3 0.6666 [12]
2009 33 15 18 0.4545 [13]
2010 25 13 12 0.5200 [14]
2008-2010
(小計)
67 34 33
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 33 18 15 0.5454 [15]
2012 31 14 17 0.4516 [16]
2013 32 17 15 0.5312 [17]
2014 36 21 15 0.5833 [18]
2015 33 18 15 0.5454 [19]
2016 29 10 19 0.3448 [20]
2017 31 14 17 0.4516 [21]
2018 38 18 20 0.4736 [22]
2019 29 11 18 0.3793 [23]
2020 26 8 18 0.3076 [24]
2011-2020
(小計)
318 149 169
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 26 9 17 0.3461 [25]
2022 27 10 17 0.3703 [26]
2023 29 14 15 0.4827 [27]
2021-2023
(小計)
82 33 49
通算 467 216 251 0.4625 [28]
2023年度まで

コンピューター将棋

  • 2013年3月30日、第2回将棋電王戦第2戦でコンピュータソフトponanzaと対局し、将棋連盟公認の対局では現役棋士として初めてコンピュータに敗れた。中盤まで優勢だったが、持ち時間の消費が徐々に多くなり、終盤にミスが出て競り負けた[29]
  • 2013年8月31日、そのponanzaとタッグを組み電王戦タッグマッチに出場。3戦全て先手番の枠に入り、1回戦で阿部光瑠四段、準決勝で塚田泰明九段、決勝で三浦弘行九段を破り優勝。電王戦での二つ名は「将棋界の逆境アーティスト」であった。

出演

ウェブテレビ

脚注

注釈

  1. ^ a b c 『将棋年鑑』掲載の「竜王戦 本戦出場者以外の昇級者」の表においては佐藤慎を、第28期の「5組昇級者」としても「5位」としても表示しておらず[3]、制度上の昇級とは扱われていない。このように理由は明らかではないが、佐藤慎は翌第29期では5組在籍扱いとなった。
  2. ^ 第28期6組から5組への欠員補充の候補としては佐藤慎のほかに島本亮が挙げられる。佐藤慎と島本の竜王戦成績を比較すると、第28期においては両者は4勝の同成績(ランキング戦4勝+昇決0勝)であるが、第27期において、佐藤慎は4勝(ランキング戦2勝+昇決2勝)、島本は2勝(ランキング戦2勝+昇決0勝)であり、両者の竜王ランキングの比較では佐藤慎が上位者であった。
  3. ^ 第29回三段リーグで4勝14敗で降段点、翌期6勝12敗で消去。
  4. ^ 2024年7月23日に行われた叡王戦予選(五段戦)2局のうち1局目の星野良生五段との対局で通算220勝到達。同日午後の2局目も勝利し同日付で通算221勝到達[8][9]

出典

  1. ^ 第29期奨励会三段リーグ戦”. 日本将棋連盟. 2019年6月10日閲覧。
  2. ^ 吉田正和・新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2008年10月1日). 2019年6月10日閲覧。
  3. ^ 令和3年版 将棋年鑑 2021』日本将棋連盟/マイナビ出版、151頁https://books.google.co.jp/books/publisher/content?id=tUU-EAAAQBAJ&hl=ja&pg=PA151&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U1L37dw2RudN9_N1zjATOKlBnlBKg&w=1280 
  4. ^ 佐藤慎一三段、西川和宏三段が新四段に!/昇段・昇級:日本将棋連盟』。2008年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  5. ^ 佐藤慎一四段が五段に昇段|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2015年1月19日。
  6. ^ 現役棋士 通算成績(2015年1月16日対局分まで、未放映のテレビ対局を除く)」『日本将棋連盟』。2015年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  7. ^ 佐藤慎一五段が六段に昇段|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月24日。
  8. ^ a b 通算成績(2024年7月23日対局分まで、未放映のテレビ対局を除く)」『日本将棋連盟』2024年7月24日。2024年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ a b 佐藤慎一|棋士データベース」『日本将棋連盟』2024年7月24日。2024年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  10. ^ 名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。
  11. ^ 竜王戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。
  12. ^ [1][名無しリンク]
  13. ^ [2][名無しリンク]
  14. ^ [3][名無しリンク]
  15. ^ [4][名無しリンク]
  16. ^ [5][名無しリンク]
  17. ^ [6][名無しリンク]
  18. ^ [7][名無しリンク]
  19. ^ [8][名無しリンク]
  20. ^ [9][名無しリンク]
  21. ^ [10][名無しリンク]
  22. ^ [11][名無しリンク]
  23. ^ [12][名無しリンク]
  24. ^ [13][名無しリンク]
  25. ^ [14][名無しリンク]
  26. ^ [15][名無しリンク]
  27. ^ [16][名無しリンク]
  28. ^ [17][名無しリンク]
  29. ^ 将棋の現役棋士、コンピューターソフトに初敗北スポーツ報知 2013年3月30日
  30. ^ AbemaTV 将棋講座”. AbemaTV. 2017年9月25日閲覧。
  31. ^ ニコファーレ, 【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre. “【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre ニコファーレ”. nicofarre.jp. 2018年4月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤慎一 (棋士)」の関連用語

佐藤慎一 (棋士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤慎一 (棋士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤慎一 (棋士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS