ニンテンドーミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニンテンドーミュージアムの意味・解説 

ニンテンドーミュージアム

(任天堂資料館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 09:45 UTC 版)

ニンテンドーミュージアム
Nintendo Museum
施設情報
正式名称 ニンテンドーミュージアム
管理運営 任天堂[1]
開館 2024年10月2日
所在地 611-0042
日本京都府宇治市小倉町神楽田56
位置 北緯34度53分34秒 東経135度47分03秒 / 北緯34.89278度 東経135.78417度 / 34.89278; 135.78417座標: 北緯34度53分34秒 東経135度47分03秒 / 北緯34.89278度 東経135.78417度 / 34.89278; 135.78417
最寄駅
外部リンク museum.nintendo.com
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ニンテンドーミュージアム英語: Nintendo Museum)は、京都府宇治市小倉町にある任天堂の資料館。

2024年3月末までに完成し[2][3]、同年10月2日に開業した[4]。任天堂が過去に販売したものを展示する資料館となっている。

施設の設計、施工、運営は乃村工藝社が担当している[5]

概要

2021年6月に、周辺地域の活性化をするため、任天堂宇治小倉工場の用地に2023年度(2024年3月)完成を目処に「任天堂資料館」という仮称で建設されることが発表された[6][7]。2023年9月14日配信のNintendo Directにてオープン時期と名称が正式に発表された[8]

2024年8月20日に「ニンテンドーミュージアム Direct」が配信され、同日に公式サイトが公開された[4]

施設

体験展示

第1展示棟1階では8つの展示物を体験できる。入館証に付与されたコイン(別途追加購入は不可能)を消費して体験できる。一部の体験展示にはトロフィーが獲得できるものもある[9]

ワークショップ

花札に関するワークショップが実施される。いずれも当日の予約と別途費用が必要[9]

  • Craft Room ちょっと、花札をつくろう[9]
  • Play Room ちょっと、花札であそぼう[9]

カフェ (はてなバーガー)

組み合わせは27万通り以上あり、好みの具材を組み合わせてオリジナルハンバーガーがオーダーできる。スペシャルドリンクやサイドメニューもある。この施設は、チケットを持っている人だけが利用することができる[10]

グッズショップ (ボーナスステージ)

任天堂のゲームの世界やキャラクターをテーマにしたオフィシャルグッズに加え、ニンテンドーミュージアム限定の商品もある。この施設は、チケットを持っている人だけが利用することができる[11]

交通アクセス

その他

京都高島屋S.C. T8 7階にNintendo KYOTOがあり、阪急京都線烏丸御池~京都河原町の地下道に「スーパーマリオ」の世界を表現したグラフィックがある[13]壁に。壁に描かれたたグラフィックと実際のゲームで使われているBGMが流れている。烏丸御池寄りの壁にニンテンドーミュージアムへ促す、行き方が書かれている。

関連項目

  • Nintendo KYOTO - 京都高島屋S.C.T8 7階にある国内3店舗目の任天堂直営オフィシャルストア

脚注

出典

  1. ^ ニンテンドーミュージアム利用規約」任天堂、2024年6月1日。2024年8月20日閲覧
  2. ^ 任天堂株式会社 [@Nintendo] (2023年9月14日). "任天堂が過去に発売した商品を展示する施設「任天堂資料館(仮称)」の正式名称が『ニンテンドーミュージアム』に決定。". X(旧Twitter)より2023年9月15日閲覧
  3. ^ 松浦立樹 (2024年5月7日). “任天堂の資料館「ニンテンドーミュージアム」、今秋開業へ 決算資料から明らかに”. ITmedia NEWS. 2024年5月7日閲覧。
  4. ^ a b ニンテンドーミュージアム、10月2日オープン決定。歴代ハード&ソフトの展示に加え、巨大コントローラーによる遊びなども」『ファミ通.com』2024年8月20日。2024年8月20日閲覧。
  5. ^ 乃村工藝社グループがデザイン・設計、施工、運営等を手がける「ニンテンドーミュージアム」が10月2日(水)オープン 任天堂がつくり続けてきた娯楽の歴史を知り、体験できる施設”. 株式会社乃村工藝社 (2024年10月2日). 2024年10月2日閲覧。
  6. ^ 任天堂宇治小倉工場用地の利用について”. 任天堂株式会社 (2021年6月2日). 2023年10月18日閲覧。
  7. ^ 「任天堂資料館(仮称)」が2023年度にオープン決定! 京都府の任天堂宇治小倉工場用地を資料館施設として利用”. GAME Watch. インプレス (2021年6月2日). 2023年9月15日閲覧。
  8. ^ 京都宇治市に“ニンテンドーミュージアム”建設中。任天堂が過去に発売した商品を展示する施設で2024年3月末に完成予定【Nintendo Direct】”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2023年9月14日). 2023年9月15日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 施設紹介」『ニンテンドーミュージアム』任天堂。2024年8月20日閲覧
  10. ^ カフェ」『ニンテンドーミュージアム』任天堂。2024年8月20日閲覧
  11. ^ ショップ」『ニンテンドーミュージアム』任天堂。2024年8月20日閲覧
  12. ^ アクセス”. ニンテンドーミュージアム公式サイト. 任天堂株式会社. 2024年8月20日閲覧。
  13. ^ 任天堂株式会社 ニュースリリース :2023年9月19日 - 京都・四条通地下道に「スーパーマリオ」の世界を表現したグラフィックを掲出|任天堂”. 任天堂ホームページ. 2025年3月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニンテンドーミュージアムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニンテンドーミュージアム」の関連用語

ニンテンドーミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニンテンドーミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニンテンドーミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS