主な訳著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:16 UTC 版)
『万国管闚』1782年 - 大航海時代のいくつかの旅行記から和訳抜き書きした雑記帳。日本で初めてコーヒーについて言及したと言われる。 『八円儀及其用法之記』1798年 - Cornelis Douwes: Beschryving van het Octant.(1749年)の和訳。 『鎖国論』1801年 - エンゲルベルト・ケンペル(1651年 - 1716年、ドイツ人医師)著『日本誌』(1727年)のオランダ語版Beschryving van Japanの1733年第2版の付録第6章「Onderzoek, of het vanbelang is voor ’t Ryk van Japan om het zelve geslooten te houden, gelyk het nu is, en aan desselfs Inwooners niet toe te laaten Koophandel te dryven met uytheemsche Natien ’t zy binnen of buyten ’s Lands.」(日本国において自国人の出国、外国人の入国を禁じ、又此国の世界諸国との交通を禁止するにきわめて当然なる理)を訳出したもの。この和訳によって「鎖国」という言葉が誕生したと考えられている。 『暦象新書』(上編、中編・下編)1798年から1802年 - 原著はジョン・ケイル(John Keill, 1671年-1721年)の『真正なる自然学および天文学への入門書』(Introductiones ad Veram Physicam et veram Astronomiam)(1725年)のオランダ語版Inleidinge tot de waare natuur-en sterrekunde, of de natuur-en sterrekundige lessen van den heer Johan Keill ... : waar by gevoegt zyn deszelfs verhandelingen over de platte en klootsche driehoeks-rekeninge, over de middelpunts-kragten en over de wetten der aantrekkinge(1741年)の翻訳。アイザック・ニュートンやヨハネス・ケプラーの生んだ法則や概念、+、-、÷、√といった記号を日本に紹介し、「遠心力」、「求心力」、「重力」、「加速」、「楕円」という語を生んだ書。 『二国会盟録』1806年 - プレヴォ『旅行記集成』の蘭語版(Abbé Prévost: Historische Beschryving der Reizen. 1761)の中から、ネルチンスク条約締結現場に同行したジェルビヨン(フランス人宣教師)の紀行文を訳出したもの。 『三角算秘伝』 - 「ネイピアの法則」を日本に最初に紹介したとされる書。 『三種諸格』 - 1803年後半から1805年2月の間に成立。オランダ語における名詞の性と格を中心に文法を説いた書。各種オランダ語文典に基づいて編まれた。 『蘭学生前父』 - 1803年後半から1805年2月の間に成立。実例を交えながらオランダ語文の和訳法を説いた書。翻訳の理念面に荻生徂徠を、実践面に本居宣長の言語学を援用している。漢文まがいのいわゆる「欧文訓読」的な翻訳を批判し、初めてオランダ語をオランダ語として理解し、その性質を分析した上でその適切な和訳を説いた、日本史上初の「欧文和訳論」である。
※この「主な訳著書」の解説は、「志筑忠雄」の解説の一部です。
「主な訳著書」を含む「志筑忠雄」の記事については、「志筑忠雄」の概要を参照ください。
- 主な訳著書のページへのリンク