主な訳詞とは? わかりやすく解説

主な訳詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 03:47 UTC 版)

近藤朔風」の記事における「主な訳詞」の解説

訳詞先ず雑誌発表し、それから訳詞集に纏めたと言う。その次第出典坂本麻実子の論文に詳しい。以下には、よく知られる分をおよその年代順に抄し、次項出版表題だけを掲げる。 ユーゴー詩・グノー曲の『セレナーデクラウディウス(Matthias Claudius)詩・シューベルト曲の『シューベルトの子守歌ヴィーラント詩・ウェーバー曲の『ふなうた』 ゲレルト(Gellert)詩・ベートーヴェン曲の『神のみいつ』 ハイネ詩・シューマン曲の『わすれな草ハイネ詩・リスト曲の『花かそもなれ』 ラマルティーヌ詩・ゴダール曲の『ジョスランの子守歌』 ガイベル(Emanuel Geibel)詩・シューマン曲の『流浪の民ハイネ詩・ジルヒャー曲の『ローレライ』 ゲーテ詩・シューベルト & ウェルナー曲の『野ばら』 ポーランド民謡ショパン曲の『乙女の願』 ミュラーWilhelm Müller)詩・シューベルト曲の『菩提樹ハイネ詩・シューマン曲の『はすの花』 ライトン(W.T.Wrighton)曲の『ほととぎす』、(ウーラントLudwig Uhland)詩・シューマン曲の『暗路』の訳詞だったが、現在は、ライトン旋律乗せて歌われる。) マルティーニ曲の『愛の歓びベイリーThomas Haynes Bayly)曲の『久しき昔』(ロング・ロング・アゴー

※この「主な訳詞」の解説は、「近藤朔風」の解説の一部です。
「主な訳詞」を含む「近藤朔風」の記事については、「近藤朔風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な訳詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な訳詞」の関連用語

主な訳詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な訳詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近藤朔風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS