中山工区本坑とは? わかりやすく解説

中山工区本坑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 13:05 UTC 版)

中山トンネル (上越新幹線)」の記事における「中山工区本坑」の解説

中山工区1974年昭和49年7月から導坑掘削着手した。この工区湧水はあまりなかったが、膨圧および高熱苦しめられることになった地質緑色凝灰岩であったが、強度弱く土被り大きさによる大きな圧力により掘削した区間岩肌次第膨張してきて坑道狭くなってきてしまうという問題発生したこうした膨圧の強い区間の対応として、サイロット工法選択された。サイロット工法側壁導坑先進工法とも呼ばれ、全断面のうち両側の壁になる部分先に導坑掘って壁面覆工行い、それから天井部分掘ってアーチ形成し最後に中央掘削する方法である。しかしその導坑膨圧により縮小発生し支保工折り曲げられトロッコ走らせる線路持ち上がり通行困難な態となってしまった。このため既に掘った区間掘削作業やり直す縫い返し」が必要になり、作業一進一退となった1975年昭和50年7月113 km328 m地点までたどりついたが、その後1年間前進することができなくなった。 また岩盤膨張に伴い山から発熱があり、坑内温度上昇したことも問題となったコンクリート硬化熱もあるため、坑内温度摂氏40度を超え、しかも湿度100パーセントという状況になった坑内エアコン設置してみたが、切羽部分だけ冷却しても、エアコン排熱が他の部分温めて灼熱となるため失敗した。また液体空気散布する方法試したが、局所的にしか役に立たず発生して作業支障きたして失敗した結局坑内氷柱をおき、作業員浴びながら作業続けることになった。しかし特に冬期には、坑内坑外気温差で体調を崩す作業員続出した側壁導坑膨圧対策として、1976年昭和51年5月からロックボルト可縮支保工試験施工開始したロックボルトは、トンネル周辺の岩2 - 3 mのボルト打ち込んで人工的に岩の強度強化しようというものである一方可縮支保工は、周囲岩盤支えている支保工)が圧力座屈するのを避けるために、支保工可縮継手入れて小さくできるようにしたものである。これにより、掘削膨張止まるまで1年ほどかかっていたのが、80日程度に短縮され、またその膨張量も抑えられ効果上げることができた。 この成果を基に、新オーストリアトンネル工法 (NATM) を導入することになったNATMでは、ロックボルト加えて表面に吹付コンクリート施工することで、さらにうまく膨圧対処することができる。NATM日本では中山トンネルにおいて初め施工された。サイロット工法における導坑においても吹付コンクリート併用することが検討されたが、温度が高いことや換気問題があること、立坑輸送能力制約などから見送られている。すでに掘削終えていた名胡桃工区側から1977年昭和52年3月断面90平方メートルのショートベンチ工法断面2段または3段分割して順次掘削していく工法)でNATM使用開始した。これは成果上げ平均月進65 mを達成して延長800 m施工し中山工区名胡桃工区の間が1977年昭和52年10月貫通した。この日本初NATM導入に対して、「強膨張性地山における吹付コンクリートロックボルト併用主体とするトンネル工法設計・施工」という名目で、日本鉄道建設公団東京新幹線建設局および熊谷組に対して昭和53年土木学会技術賞与えられている。 一方中山立坑より大宮方では、四方木高山の両工区工事難航していたこともあり、工区割変更が行われて4回に渡る追加発注が行われ、当初の2,800 m工区長に1,800 mが追加されて4,600 mとなった1981年昭和56年12月中山工区工事完成した

※この「中山工区本坑」の解説は、「中山トンネル (上越新幹線)」の解説の一部です。
「中山工区本坑」を含む「中山トンネル (上越新幹線)」の記事については、「中山トンネル (上越新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中山工区本坑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山工区本坑」の関連用語

中山工区本坑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山工区本坑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山トンネル (上越新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS