中山立坑とは? わかりやすく解説

中山立坑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 13:05 UTC 版)

中山トンネル (上越新幹線)」の記事における「中山立坑」の解説

中山工区熊谷組に対して発注され1972年昭和47年7月20日着工した中山工区当初計画では大宮起点112 km100 m地点から114 km900 m地点までの2,800 m担当することになっており、112 km640 m地点下り列車に対して本線右側20 mの離れ地点立坑建設して取りついた。立坑地表面から施工基面までの深さは277.9 m、施工基面より下にさらに35.0 m掘り、総深度は312.9 mである。立坑内径6.0 mである。 中山立坑の地点では、基盤となる緑色凝灰岩層が隆起しており、立坑313 mの深さのうち250 mほどが基盤中に入っていた。このため四方木高山両立坑と異なり工事中湧水悩まされることはほとんどなく順調に工事進められた。他の立坑難航続ける中、中山立坑は1973年昭和48年10月12日には深さ313 mまでの掘削完了したその後バントン工事1974年昭和49年1月31日から5月3日でかけて施工した。 なおこの中山立坑は、本坑工事完成後は保線作業渇水対策事業などで使用する見込みがなかったため、埋戻しが行われている。下部にはコンクリート流し込み、その上土砂上部から投入してコンクリートをして埋められている。

※この「中山立坑」の解説は、「中山トンネル (上越新幹線)」の解説の一部です。
「中山立坑」を含む「中山トンネル (上越新幹線)」の記事については、「中山トンネル (上越新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中山立坑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山立坑」の関連用語

中山立坑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山立坑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山トンネル (上越新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS