埋戻し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 05:49 UTC 版)
埋戻しとは根切り部分と基礎、地下構築物等との間隙を土、砂等により充てんすることで、その設計数量は根切りの数量から根切り基準線以下の基礎又は地下構築物の体積、砂利地業及び捨コンクリートの体積を控除した数量となり、埋戻しの土は種別ごとに区分する。 根切り土を流用する場合は,必要に応じて粒度試験等を行い適否を検討する。締固めは,山砂類の場合は水締めとし,粘土質の場合は厚さ約30cm程度ごとにランマー等を用いて十分に締め固める。 積算基準では 「数量は,根切りの数量から現状地盤以下の基礎又は地下構築物の体積及び砂利地業と均し(捨)コンクリートの体積を控除した数量とする。」としている。 基礎及び地下構築物等を築造するため,施工に必要な余幅を見込んで根切りした空間と,出来上がった基礎,地下構築物等との間隙を充てんする土砂等のことを埋戻し土と呼ぶ。 根切り土が良質で敷地に仮置できる場合は,埋戻し土に流用できるが,敷地に仮置できない場合は建設発生土(不用土)として処理し,購入土で埋め戻す。 現場の敷地等の条件により埋戻し土は根切り等の建設発生土,購入土のいずれかによると規定して,各々の建設発生土(不用土)処理の計測·計算の方法を定めている。
※この「埋戻し」の解説は、「土工 (工種)」の解説の一部です。
「埋戻し」を含む「土工 (工種)」の記事については、「土工 (工種)」の概要を参照ください。
- 埋戻しのページへのリンク