建設発生土(不用土)処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 05:49 UTC 版)
「土工 (工種)」の記事における「建設発生土(不用土)処理」の解説
当該工事について不用となる土の処理のことで、その数量は敷地の条件又は根切り及びすきとりによる土の状況によるが、通常根切り及びすきとりによる土が埋戻し及び盛土に適さないときは、根切り及びすきとりの数量を不用土処理の数量となり、埋戻し及び盛土に適するときは原則として根切り及びすきとりの数量から埋戻し及び盛土等の数量を減じた数量が不要土処理の数量となる。ただし、根切り及びすきとりによる土を仮置きすることができない場合は、根切り及びすきとりの全設計数量を建設発生土処理の数量とする。 また処分に際して現地内での処分の際はこの限りではないが、当該地外部への搬出であれば処分地までの運搬距離を計測し、積算の際に運搬費用と処分先の費用を反映する必要があり、処分先等が異なる場合はさらにそれごとに土量や運搬距離を区分する必要がある。
※この「建設発生土(不用土)処理」の解説は、「土工 (工種)」の解説の一部です。
「建設発生土(不用土)処理」を含む「土工 (工種)」の記事については、「土工 (工種)」の概要を参照ください。
- 建設発生土処理のページへのリンク