中山家の時代とは? わかりやすく解説

中山家の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 05:20 UTC 版)

常陸松岡藩」の記事における「中山家の時代」の解説

正保3年1646年)、水戸藩初代藩主徳川頼房附家老中山信政松岡居館築いた幕藩体制の下、水戸藩一部であり、正式に藩とは認められなかった)。信政中山信吉の子で、信吉も頼房の附家老として2万石を与えられていた。宝永4年1707年)、第6代中山信敏のとき、久慈郡太田居館移した第10代中山信敬は第6代水戸藩主徳川治保の弟であった信敬養子として中山家継嗣するに及んで居館を再び松岡戻し同氏地位向上に力を尽くした同時に城下町の整備なども行なわれたため財政難となり、家臣俸禄借り上げなどが行なわれた。 第14代中山信徴時代である明治元年1868年1月新政府特旨により松岡藩正式に水戸藩から独立した明治2年1869年)の版籍奉還で信徴は松岡藩知事となったが、明治4年1871年)の廃藩置県松岡藩廃され松岡県となった同年11月松岡県茨城県編入された。明治17年1884年)の華族令発布により、信徴の長男中山信実男爵授けられた。

※この「中山家の時代」の解説は、「常陸松岡藩」の解説の一部です。
「中山家の時代」を含む「常陸松岡藩」の記事については、「常陸松岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中山家の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山家の時代」の関連用語

中山家の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山家の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陸松岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS