中国 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 10:45 UTC 版)
中国(ちゅうごく、ちゅうこく、なかくに、なかつくに、ベトナム語:チュンコック、中国語:ツォングォ)
国家・地域など
中国(ちゅうごく)
- 中国 - ユーラシア大陸の東部地域において成立した国家・社会の近代に於ける総称。歴史的に中国人が居住してきた地域。また、その地域に樹立された国家。「中華」と同義。 また、以下の略称。
- 漢民族とその土地・文化等に用いられる地域、王朝や政権、国号、の呼称。
中華民国
中華帝国
- 中華帝国 - 中国史上において、広大な領域を支配した歴代王朝。
- 中華帝国 (1915年-1916年) - 1915年から1916年まで続いた短命政権。
その他(国家)
中国以外
日本
- 古代日本の行政区画、山陽道の別称。
- 中国地方 - 日本の山陽地方と山陰地方を合わせた地域。
- 中国 (令制国) - 日本の律令制における令制国の格式の一つ。令制国の規模に基づくもの(中規模の国)と、畿内からの距離に基づくもの(中距離に位置する国)の2種類が存在する。
- 古代日本の近畿地方中心部。君主(天皇)の居住する土地、畿内の別称。
- 日本の新聞『中國新聞』の1892年の創刊時の題号。
- 中国(なかつくに) - 葦原中国(日本列島の別称)の略称。
- 中国自動車道 - 日本の高速道路。中国地方にある。中華人民共和国の高速道路とは無関係。
- 中国銀行 - 岡山県の銀行。中華人民共和国の同名の銀行とは異なる。
- 中国放送 - 広島県にあり、県内を対象とする日本の放送局
ベトナム
その他
中国(ちゅうごく)
- 中国 (書体) - アラビア文字のカリグラフィー書体。
- 中国 (映画) - ミケランジェロ・アントニオーニ監督のドキュメンタリー映画。
- 日丸屋秀和原作の漫画『Axis powers ヘタリア』のキャラクター。この作品では、各国家を擬人化している。
→詳細は「Axis powers ヘタリア#連合国」を参照
中国(ちゅうこく)
中国(なかくに)
中国(ツォングォ)
関連項目
「中国 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は中国人です
- 中国人は友好的な国民です
- 中国と日本の文明
- 彼は中国の大学から博士号を授けられた
- 彼は中国史に没頭した
- 彼と話してはじめて彼が中国人だと分かった
- 中国と友好関係を樹立する
- 中国の主要な輸出品は何ですか
- 中国製品が市場にあふれた
- 彼女はとても伝統的な中国の家庭の出身だった
- 中国の人口増加
- パンダは中国固有の動物だ
- 私はその映画を観て中国文化に興味をもった
- 彼は中国にとても行きたがっている
- この文を中国語にしなさい
- 中国,日本,タイ,ベトナムなどのアジア諸国
- 中国語なら少しわかる
- 中国本土
- 彼は中国語に熟達している
- 中国との国交回復は日本にとってとても重要だった
- 中国 (曖昧さ回避)のページへのリンク