三菱ふそう MIQCS燃焼システム
|  | 
| 低スワール,大口径燃焼室,高圧燃料噴射を組み合わせ,燃焼温度を低減し,低排出ガス化と低燃費化を両立。 -- ディーゼルエンジンの低排出ガス化と低燃費化を両立するための燃焼コンセプトは,予混合燃焼の抑制と拡散燃焼の活性化です。そのためには,燃料噴霧と空気を均一希薄(リーン)混合気化することと,火炎温度の低い燃焼を実現することです。そこで,コモンレールシステムによる高圧噴射化と小径多噴口噴射ノズルに,低スワール吸気ポートと口径大浅皿燃焼室を組み合わせたMIQCSを開発,ニ段燃焼の具現化による熱効率の高い低排出ガスエンジン実現し,2000年に大型トラックに搭載・発売しました。 2003年にはMIQCSに,高精度なクールドEGRや電子制御技術を導入,一層のNOxとPM低減を図りました。同時にブローバイガス吸気還元システム(PCV),故障診断装置(OBD)を採用しています。さらに新開発「連続再生式DPF」を組み合わせ,PM排出量を大幅に低減,国内大型トラックで初めて新短期排出ガス規制および超低PM排出ディーゼル車認定制度(新短期PM規制値の75%以上の低減)に適合しています。そしてお客様に,低燃費で高い信頼性を持つクリーンなディーゼル車をお届けすることが出来ました。 | 
|  | 
|  |  |  | 
| 製作(製造)年 | : | 2000 | 
| 製作者(社) | : | 三菱ふそうトラック・バス㈱(当時 三菱自動車工業㈱) | 
| 資料の種類 | : | 量産品 | 
|  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 型式 / 製作 |  | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  | |||
| 諸元 |  | 
 | |||
|  |  |  | |||
| 性能 |  | 
 | |||
|  |  |  | 
|  |  |  | |||
| 装置 |  | 
 | |||
- 三菱ふそう MIQCS燃焼システムのページへのリンク

 
                             
                    


