三菱A型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 三菱の車種 > 三菱A型の意味・解説 

三菱A型

三菱造船(株)陸軍要請に応じて乗用車製作することになり、1917年神戸造船所当時自動車先進国であったフィアットA3ー3型車を参考荘田泰蔵氏(後の新三菱重工業副社長)等により製作が開始され1919年我が国初の量産乗用車として誕生した
1921年迄に試作含めて22製作したが、その後航空機主力を移すことになり乗用車生産中止した
なお、三菱自動車岡崎オートギャラリーの展示車両は、当時資料参考自動車ジャーナリスト池田英三氏の考証五十嵐平達氏の設計など協力を基に、1972年復元したのである

保管場所:三菱自動車工業(株)乗用車技術センター   (〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町中新切1番地)

製作(製造)年:1917

製作者(社):三菱造船株式会社神戸造船所

資料種類:複製(レプリカ)

現状:展示(静態)・公開

車名 / 製作
車名:三菱A型

モデル名:フィアットA3-3型

会社名:三菱造船

製作年:1917

車種用途:用車

実車所在/模型:三菱自工岡崎

型式 / 重量
スタイル:セダン

ドア:4ドア

乗員:7名

車両重量:1,315kg

車体 / 寸法
構造:木骨鋼板

バンパー:なし

ステップ:なし

全長:3,830

全幅:1,620

全高:2,070

タイヤサイズ:760×90

特徴:フィアットA3-3型スケッチし製作

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
フレーム:鋼板梯子

前軸:リジット楕円リーフ

後軸:リジット楕円リーフ

軸距:2,727(2,640)

トレッド×後トレッド:1,422mm

車高調:なし

ステアリング:ハンドル

ダンパー:なし

スタビライザー:なし

走行安定装置:なし

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:水冷/直4

機構:SV(OHV)

内程×行程:79.4×139.7mm

排気量:2,765(977)cc

点火:マグネット

最高出力/回転数:35HP(55PS)

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:4段

駆動方式:FR

性能
モード燃費:-

参考文献:三菱自動車工業(株)社史

その他事項:前照灯:アセチレン灯;ワイパー:なし;足ブレーキ:リヤーのみ;手ブレーキ:センターシャフトブレーキ;比出力:12.6(56.3)HP/L;最高速度:25~32km/h;燃費率:6km/L;


三菱・A型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 09:51 UTC 版)

三菱A型(みつびしAがた)は、三菱合資会社が大正時代に三菱造船および三菱内燃機で製造した自動車である。


注釈

  1. ^ 日本の自動車技術330選 - 三菱A型ではセダンと表記している[1]
  2. ^ 刀祢館正久著 「自動車に生きた男たち」ではタクリー号、DAT号の後、オートモ号の直前に紹介。「今から思えば、三菱A型までが"草分け"の時代だった」としている。生産台数は「約30台」と紹介。参考にしたフィアットは三菱自動車工業から「0号」(Fiat Tipo Zero )をモデルとしたと回答したと紹介。
  3. ^ 愛三工業の荒井久治の1994年(平成7年)の著「自動車の発達史(下)」P14では「自動車の試作に成功」とし台数は「10台完成した」、「自動車産業への参入は、時期尚早と判断したのか、それ以上の深入りはなかった。その後本格的に自動車の生産に入ったのは、1932年の大型バス「ふそう」B46型からである。」と紹介している。
  4. ^ 1954年(昭和29年)奥村正二著の『自動車』では、『国産車が辿ってきた道』の章で、橋本増次郎の快進社のDAT CAR(脱兎号) 大正三年、実用自動車会社、フォードT型、白揚社のオートモ号、スミスモーター、東京瓦斯電気工業、石川島造船に触れているが三菱にはまったく触れていない。付録の『国産メーカーの系譜図』で三菱が登場するのは『1932年三菱造船神戸省営バス』から。尾崎正久の「日本自動車史」(自研社、昭和17年10月刊)を参考にしたと記されている。
  5. ^ 1899年(明治32年)兵庫県淡路島生まれ、大正7年(1918年)工業学校卒業し、日本最初の頃の自動車の販売と開発をおこない著作時には兵庫県尼崎市に居を構えていた平岡長太郎の1989年著「昔の飛行機と自動車」では『商品として最初に売り出した国産車としては、東京の「株式会社快進社」の橋本増次郎氏の作ったオートモ号であった。』(P59)『(オートモ号は)当時の自動車としてはほぼ完璧な出来映えで、使用者の評判もよく、関西方面にも多数入ってきた。』(P210)とオートモ号を最初の国産車として扱い、三菱は『大正四年頃から自動車部門を設け、国産車の研究を始めていたが、大正六年にようやく乗用車「三菱号」が完成した。』(P211)とのみ記している。
  6. ^ 「国産車づくりへの挑戦」P62では「三菱自動車の社史にこのあたりのいきさつがかなり詳しく記述されているが、それは飛行機の製造が禁止された第二次世界大戦後に三菱が自動車部門に積極的に参入したから、歴史として掘り起こされたものであろう。もし三菱重工業が自動車をつくらなかったら、大正時代の乗用車開発は、ほとんど記述することのない些細な出来事であったかもしれない。」と記している。
  7. ^ 日本の自動車技術330選 - 三菱A型」では「A3-3型」と紹介している。
  8. ^ 「国産車づくりへの挑戦」では幌型の「1913: "Zero" - 4cyl」とクーペショーファー型の「1913: 3-3 A - 4 cyl」の2車種を紹介している。
  9. ^ 運転席と客席が分離されたリムジン型の一種で、客席はクローズドボディだが運転席は開放されているもの。

出典

  1. ^ 自動車技術会. “三菱A型”. 日本の自動車技術330選. 2021年10月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 「自動車に生きた男たち」刀祢館正久著 1986年刊
  3. ^ a b c d e f g h i j 「国産車づくりへの挑戦」 桂木洋二 2008年刊 ISBN 978-4-87687-307-4
  4. ^ 国産第一号機飛翔


「三菱・A型」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱A型」の関連用語

三菱A型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱A型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・A型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS