三宅島とは? わかりやすく解説

三宅島(東京都)

775m 北緯340537秒 東経13931分34秒 (雄山) (世界測地系

※最高標高国土地理院火山基本図(平成16年作成)による

三宅島地図

概 要

 直径8kmのほぼ円形の主に玄武岩(SiO2 5056%)からなる成層火山頂上部直径約 3.5kmの外側カルデラがあり、その内側には2000年噴火により生じた直径1.6kmのカルデラがある。山頂部火口のほか、山腹割れ目噴火による側火口多く海岸近くにはマグマ水蒸気爆発による爆裂火口(大路池(たいろいけ)など)が多数ある。
 最近500年間には1769年平均50年間隔13回の噴火起き1回噴出物量は20003000万トン程度である。有史以後活動は、山頂から北-東南東西-南南西方向山腹割れ目火口からの短期間噴火であり、時に山頂噴火を伴う。スコリア放出溶岩流出のほか、割れ目火口海岸近く達したときは海岸付近では激しマグマ水蒸気爆発起こりやすい(1983年噴火など)。
 噴火前後に地震活動を伴うが、地震活動域と噴火地点とは一致しないことがある2000年噴火では島内始まった地震活動徐々に西方沖に移動して海底噴火至りその後山頂直下地震活動始まり山頂噴火カルデラ形成へと推移した1983年噴火では前年から南方海域での群発地震活動などがあり、噴火直前地震活動噴火開始1時間半前からであった1962年をはじめ、過去いくつかの噴火では噴火後有感地震頻発した19401962年噴火に際して起こった地震震源噴火場所が北東山腹であったにもかかわらず島の北西部であった
 2000年6月始まった噴火活動では、山頂噴火発生するとともにカルデラ形成した。さらに火山ガス(二酸化硫黄)の大量放出続き全島民が島外での避難生活余儀なくされた。



2002年4月18日のカルデラ内の状況

2002年4月18日カルデラ内の状況

最近1万年間の火山活動

 最近1万年間の活動のうち、堆積物露出状況がよいのは約7000年前以降である。約70004000年前の間は、噴火活動不活発目立った堆積物見られない。約40002500年前の間は、1万年前より古い時代形成されていた桑木カルデラ中に山体形成した時期考えられているが、堆積物は島の南部北西部でのみ確認できる程度である。約2500年前には、最近1万年間で最も噴出量の大きな八丁平噴火発生し、島の中央八丁平カルデラ形成された。この噴火以降12世紀後半までは八丁平カルデラ埋めて現在の雄山形成する噴火続きスコリア溶岩噴出しこの間山腹噴火発生したその後15世紀後半までの約300年間は噴火がなく、1469年噴火以降1983年までに12回の山腹割れ目噴火発生した
 2000年6月始まった噴火活動では、山頂噴火発生するとともに2500前にできた八丁平カルデラとほぼ同じ位置に、カルデラ形成された(津久井ほか,2001)。



記録に残る火山活動

火山観測

気象庁では、地震計空振計傾斜計GPS遠望カメラ全磁力計を島内外に設置し、三宅島の火山活動監視観測行ってます。その他、関係機関協力の下、二酸化硫黄放出観測火口内温度測定定期的に実施してます。

火山活動解説資料

気象庁実施した火山観測データ解析結果や、火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します





固有名詞の分類

このページでは「日本の火山」から三宅島を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三宅島を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三宅島 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅島」の関連用語

三宅島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS