レンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > レンマの意味・解説 

lemma

別表記:レンマ

「lemma」の意味・「lemma」とは

「lemma」は、言語学分野よく使われる単語である。具体的には、単語基本形を指す。例えば、英語の動詞では原形が「lemma」に該当するまた、名詞では単数形形容詞では原級それぞれ「lemma」になる。この「lemma」は、辞書を引く際の見出し語としても用いられる

「lemma」の発音・読み方

「lemma」の発音は、IPA表記では/ˈlɛmə/となる。カタカナによるIPA読み方は「レマ」で、日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「レマ」である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「lemma」の定義を英語で解説

「lemma」は、in linguistics, it refers to the base or dictionary form of a word. For example, in English verbs, the infinitive is the lemma. In nouns, the singular form is the lemma, and in adjectives, the positive degree is the lemma. This lemma is also used as a headword when looking up a dictionary.

「lemma」の類語

「lemma」の類語としては、「base form」や「dictionary form」がある。これらも同様に単語基本形を指す言葉である。しかし、「lemma」は言語学専門用語として使われることが多く、より一般的な文脈では「base form」や「dictionary form」が用いられることが多い。

「lemma」に関連する用語・表現

「lemma」に関連する用語としては、「stem」や「root」がある。「stem」は語幹を、「root」は語根を指す。これらは「lemma」同様、単語基本的な部分を指す言葉であるが、それぞれ異な概念表している。

「lemma」の例文

以下に、「lemma」を用いた例文10個示す。 1. The lemma of 'going' is 'go'.(「going」のlemmaは「go」である。)
2. In the dictionary, words are listed by their lemma.(辞書では、単語はlemmaによってリスト化されている。)
3. The lemma of 'mice' is 'mouse'.(「mice」のlemmaは「mouse」である。)
4. The lemma of 'better' is 'good'.(「better」のlemmaは「good」である。)
5. The lemma of 'children' is 'child'.(「children」のlemmaは「child」である。)
6. The lemma of 'ran' is 'run'.(「ran」のlemmaは「run」である。)
7. The lemma of 'geese' is 'goose'.(「geese」のlemmaは「goose」である。)
8. The lemma of 'worst' is 'bad'.(「worst」のlemmaは「bad」である。)
9. The lemma of 'women' is 'woman'.(「women」のlemmaは「woman」である。)
10. The lemma of 'swam' is 'swim'.(「swam」のlemmaは「swim」である。)

レンマ【lemma】

読み方:れんま

補助定理


れん‐ま【練磨/錬磨】

読み方:れんま

[名](スル)技芸学問などを鍛えみがくこと。「心身を—する」「百戦—」


レンマ

名前 Lemma

レンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:03 UTC 版)

レンマ英語: lemma)とは、哲学用語のひとつで、「律」、「句」の意味。ギリシア語ではλῆμμα。「取る」、「受け取る」という直観的な把握の意味のギリシア語λαμβαυωから出来上がっている名詞で、本来的には、チャトゥシュ・コーティカ(サンスクリット: catuskoti)のギリシア語訳でテトラ・レンマτετραλῆμμαという名前の思考スタイルが、これを4つ使って構成される。漢訳では四句分別という。が、自著『ロゴスとレンマ』における山内得立のように、そのスタイル自体を指して、また、下の表にある四レンマのうちの三番目である「両非のレンマ」を中心とする思考自体を、レンマと称する姿勢がある。

四句分別はインド古来の思考様式と言われる。インド式論理を構成するものの一つとインドでは見られている。バラモン教ヒンドゥー教の聖典の一つである讃歌『リグ・ヴェーダ』中の「宇宙開闢の歌」の冒頭には、無も有もなかったという内容の表現があるが、ここにも、形式化はなされていないものの、同じ思考スタイルが見られる。ちなみに『リグ・ヴェーダ』は紀元前1700–1100年頃にサンスクリット語で作られ、後代に書き記されているが、インド・ヨーロッパ語族の最古の文献の一つである。数世紀を隔てた後代に、釈迦よりも年長で、出自としてはバラモンという最高位の司祭であったところの、六師外道という仏教外の宗教家たちの一人であった懐疑主義系のサンジャヤ・ベーラッティプッタなどが、首唱した。古代ギリシアに発する西洋のロゴス論理はそれよりも古いこの、二つの律にそれらを無律化する二律を加えて成る(テトラ)レンマ論理から見れば、その中の先行する二つの律のみへ特化して出現していると言える。ロゴス論理は言わば(葛藤の意味を伴う前の)「二句分別」としてのディレンマDilemmaである。

西洋的なものであるロゴス(科学、論理、言語、言語依拠制度、[個物]同一性)を、東アジア的に空無化もしくは相対化することを助ける。下の4つが四句である。ロゴスは1-2の律のみへ、収束される。

1 肯定 西洋排中律←[個物]同一性へ向かう
2 否定 西洋排中律←[個物]同一性へ向かう
3 肯定でも否定でもない 東洋容中律←[個物]同一性へ向かわない
4 肯定でも否定でもある 東洋容中律←[個物]同一性へ向かわない

四句分別は欲動する主体を生かすロゴス批判、のために用いるべきであり、現状ロゴス維持のための手段であってはならない。たとえば、カースト制度という一つの現状ロゴスを批判する言説としての別の一つのロゴスを、レンマの論理でいなして抑えるということではならない。それが、サンジャヤがカースト制度の最上位にあるバラモンとしての身を不問にして維持したままレンマを唱えるときにも、問われるところだ。

釈迦による初期仏教は縁起主義に立ち、四句分別を排している。原始仏典の沙門果経でサンジャヤの四句分別を批判している。大乗仏教中観派の礎としての『中論』でインド人仏僧龍樹はしかし、四句分別を肯定的に見ている。『ジャイナ教綱要』では七句分別の主張となっていて、四句分別と共通するところが多分にある。このような事情であるから、四句分別をすぐれて仏教的とするのは妥当ではない。

古代ギリシアの懐疑主義哲学者ピュロンは、ロゴスの体系化を成したアリストテレスが教育したアレクサンドロス大王のアジア遠征に加わって、インドを訪れたことがあるが、そのピュロンについてのアリストクレス英語版による記述の中には、彼のなしたとされる(テトラ)レンマ的な言説がある[1]

脚注

  1. ^ 金山弥平「懐疑主義に対する或る古代の批判ー アリストクレス「哲学について」より」『名古屋大学文学部研究論集. 哲学』第43巻、65〜76頁、1997年3月31日https://hdl.handle.net/2237/5597 

「レンマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンマ」の関連用語

レンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS