ラヴェンナ占領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラヴェンナ占領の意味・解説 

ラヴェンナ占領(539年3月 - 540年5月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:25 UTC 版)

ゴート戦争」の記事における「ラヴェンナ占領(539年3月 - 540年5月)」の解説

この大惨事結果ナルセス召還されベリサリウスイタリアにおける最高司令官としての権限確認された。同じ頃、ウィティギスペルシャ宮廷使者送りホスロー1世に対して東ローマとの戦争再開するよう説得させていた。説得成功すればユスティニアヌス帝ベリサリウスを含む軍の主力東方集中させねばならなくなり東ゴート族回復機会を得ることができる。実際に両国戦争再開したが、ウィティギスにとっては遅すぎた。 一方ベリサリウスラヴェンナ攻略して、この戦争終わらせる決意した。これを成し遂げる前に、彼はアウクシウムとファエスラエ(Faesulae:現在のフィエーゾレ)の2つ東ゴート拠点攻略せねばならなかった。マルティヌスヨハネスがヴライアス率い東ゴート軍を牽制すべくポー川渡河する一方でユスティノスがファエスラエを、そしてベリサリウスはアウクシウムを包囲する。 この包囲戦最中にテウデベルト (en) 率いフランク族大軍アルプス越えて侵攻し東ゴート軍と東ローマ軍両方不意打ちをかけて来た。援軍が来たと思い込んでいた東ゴート軍はたちまち総崩れになる。同様に驚愕した東ローマ軍交戦した撃破され、南方トスカーナへと退却した戦争の行方変えたこのフランク軍の侵攻だが、赤痢蔓延して多数死者出し撤退余儀なくされた。ベリサリウスは両都市包囲専念し539年10月または11月飢餓苦しんでいた両都市降伏した。 これらの成功によって後顧の憂いなくなりダルマチアからの増援得たベリサリウスラヴェンナへと進軍する別働隊ポー川北方送られ帝国艦隊アドリア海哨戒して町への補給断った包囲され東ゴート王国の首都では、ウィティギスとの同盟求めフランク族使者との交渉持たれていたが、前年夏の出来事もあり、フランク族からの申し出には信がおけなかった。程なくしてコンスタンティノープルからの使者訪れユスティニアヌス帝からの非常に寛大な講和申し出て来た。ペルシャとの戦争為に東ゴートとの和平切望していた皇帝は、ポー川の南を帝国領、北を東ゴート領とする分割案提示したウィティギスはこの和平案を受け入れようとしたが、ベリサリウスは、このような和平自分功績対す裏切りであると見なし将軍たちの反対にかかわらず署名拒否してしまう。 ベリサリウス意思誤解したウィティギス彼に対して西方の王」(basileus)の座を提供したベリサリウスにはそのような野心はなかったが、状況利用すべく偽りの承諾をした。540年5月ベリサリウス率い東ローマ軍ラヴェンナ無血入城した。町を占領したベリサリウスユスティニアヌス帝統治下に入ったこと、そして東ゴート王国消滅宣言したウィティギス身柄拘束され王室財宝コンスタンティノープルへ送られたが、町は略奪されことはなく、東ゴート族財産保証された。ユスティニアヌス帝からの召喚命令により、ベリサリウスウィティギス伴ってコンスタンティノープルへ帰還したウィティギスにはパトリキ貴族)の称号与えられ安楽な引退生活許され一方で捕虜となった東ゴート兵たちは対ペルシャ戦の増援として東方送られた。 ラヴェンナ降伏により、ポー川北方の諸都市帰順したが、ヴライアスの本拠であるティチヌム(Ticinum)やイルディバルドが守るヴェローナ依然として東ゴート族勢力にあった

※この「ラヴェンナ占領(539年3月 - 540年5月)」の解説は、「ゴート戦争」の解説の一部です。
「ラヴェンナ占領(539年3月 - 540年5月)」を含む「ゴート戦争」の記事については、「ゴート戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラヴェンナ占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラヴェンナ占領」の関連用語

ラヴェンナ占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラヴェンナ占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴート戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS