ラジオ周波数とは? わかりやすく解説

ラジオ周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:00 UTC 版)

北日本放送」の記事における「ラジオ周波数」の解説

富山県内中波放送放送所」を参照 なお、送信所当初婦負郡四方町田尻地区(現・富山市田尻地区)に置かれる予定であったまた、当初送信所婦負郡長岡村西山(現・富山市呉羽山御野立所付近となっていた。

※この「ラジオ周波数」の解説は、「北日本放送」の解説の一部です。
「ラジオ周波数」を含む「北日本放送」の記事については、「北日本放送」の概要を参照ください。


ラジオ周波数


ラジオ周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 18:57 UTC 版)

山梨放送」の記事における「ラジオ周波数」の解説

2004年平成16年3月31日同一周波数放送実施その後開局したワイドFMFM補完放送)も全局同一周波数放送している。 甲府親局呼出符号コールサイン):JOJF 周波数:765kHz 空中線電力:5kW 技術情報送信空中線:130m自立六角鉄塔 基部接地型副導線空中線加藤電気送信機:RM-45DS(東芝放送伝送回線出力1W、1.2m鏡面パラボラアンテナバックアップ回線NTT回線 送信局舎:鉄筋コンクリート1階9m×5m 非常用電源自家発電装置50kVA(精電舎) 備考1989年平成元年4月中央自動車道双葉サービスエリア近隣である現在地移転1990年代初期まで東芝製の終段プレート変調方式送信機使用富士吉田呼出符号:JOJL (増力・同期放送に伴い呼出符号廃止周波数:765kHz 空中線電力:1kW 技術情報送信空中線:65m円管柱(頂冠) 送信機:JBC-23(JRC放送伝送回線NTT回線 送信局舎:鉄筋コンクリート1階6m×4m 非常用電源自家発電装置7.5kVA 備考2004年平成16年2月増力 大月上野原周波数:765kHz 空中線電力:1kW 技術情報送信空中線:67m四角鉄塔 基部接地型副導線空中線 送信機:RM-41A(東芝放送伝送回線親局局舎から出力10Wにて富士河口湖町経由2m鏡面パラボラアンテナバックアップ回線NTT回線 送信局舎:鉄筋コンクリート1階5m×3m 非常用電源自家発電装置7.5kVA 備考1998年2月に正式運用2004年2月増力 甲府FM補完中継局周波数:90.9MHz 空中線電力:1kW 最大実効輻射電力:3.1kW 三ツ峠FM補完中継局周波数:90.9MHz 空中線電力:100W 最大実効輻射電力:155W 身延FM補完中継局周波数:90.9MHz 空中線電力:100W 最大実効輻射電力:160W YBSラジオでは765kHzを「ななろくごキロヘルツ」と呼ぶことがあるまた、90.9MHzを「エフエムキューマルキュー」と呼ぶ。オープニングクロージングジングルでも「エフエムキューマルキュー、エイエムナナロクゴ・YBSラジオ」と流れる。

※この「ラジオ周波数」の解説は、「山梨放送」の解説の一部です。
「ラジオ周波数」を含む「山梨放送」の記事については、「山梨放送」の概要を参照ください。


ラジオ周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:41 UTC 版)

北陸放送」の記事における「ラジオ周波数」の解説

AM放送親局識別信号周波数空中線電力送信所概要技術情報備考金沢 JOMR 1107kHz 5kW 所在地旧地アナログ放送送信所):石川県野々市市押野2丁目220番地ラジオ・テレビ一体型FM補完中継局 およびエフエム石川送信所併設テレビ・AMラジオ兼用送信所としては珍しく、高さ124mの自立鉄塔式) 送信空中線:124m四角鉄塔基部接地型副導線空中線電気興業)、副導線12送信機:MW-5A(ハリス放送伝送回線金沢本局局舎からVHF送信出力50Wを3素子八木宇田1段1面にて受信 送信局舎:鉄筋コンクリート 非常用電源自家発電装置S6B-PT2(三菱)50kVA 中継局識別信号周波数空中線電力送信所概要技術情報備考七尾 JOMO廃止) 1107kHz D1kW 送信空中線:73m円管柱指向性はダウンリード式 送信機:TM-2004T 放送伝送回線金沢本局局舎からVHF送信出力50Wを5素子八木宇田1段2面受信 送信局舎:鉄筋コンクリート1階6m×9m 非常用電源自家発電装置10kVA 輪島 1107kHz 100W 送信空中線:50m円管柱基部接地型副導線空中線 送信機:TM-2003 放送伝送回線放送伝送用の輪島局のVHF送信出力100mWを3素子八木宇田1段1面にて受信 送信局舎:G式収容非常用電源:バッテリーフロート100Ah 備考1984年8月正式運用 山中 1485kHz 送信空中線:31m円管柱 送信機:AMT-100(三菱放送伝送回線金沢本局局舎からVHF送信出力50Wを5素子八木宇田1段1面受信 送信局舎:鉄筋コンクリート1階5m×6m 非常用電源自家発電装置2.5kVA FM放送中継局識別信号周波数空中線電力送信所概要技術情報備考金沢 94.0MHz 1kW 七尾 88.6MHz 100W 輪島 77.1MHz 珠洲 76.7MHz 放送伝送中継用局中継局識別信号周波数空中線電力送信所概要技術情報備考輪島 金沢からVHF波を受信出力100mWで輪島向けて送信輪島では金沢からの放送伝送回線地形受信できないための措置出典

※この「ラジオ周波数」の解説は、「北陸放送」の解説の一部です。
「ラジオ周波数」を含む「北陸放送」の記事については、「北陸放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラジオ周波数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からラジオ周波数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラジオ周波数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラジオ周波数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ周波数」の関連用語

ラジオ周波数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ周波数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北日本放送 (改訂履歴)、宮崎放送 (改訂履歴)、山梨放送 (改訂履歴)、北陸放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS