フラッパーの語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラッパーの語源の意味・解説 

フラッパーの語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 16:15 UTC 版)

フラッパー」の記事における「フラッパーの語源」の解説

フラッパー (flapper)」という言葉は、ひな鳥が羽を羽ばたかせて (flap) 飛び立つ訓練をしている様子意味し、そこから転じて未成熟若い女性を表すスラングとなったといわれている。また他の説として、まだ髪を結い上げることが出来ない若い女性束ねた髪が背中ひらひらする (flap) ところからイングランド北部10代少女のことをフラッパー呼んでいたという説や、古語娼婦のことをフラッパー呼んでいたという説がある。 1630年代初頭では、年若い娼婦が「フラップ」というスラング呼ばれていた。1890年代終わりイングランドでは「フラッパー」が10代半ば活発な少女意味する言葉として使われるとともに、とくに年若い娼婦意味するスラングとして使われるようになっていた。 「フラッパー」という言葉文献出てくるのは、イングランド1903年初頭アメリカ1904年のことで、小説家デズモンド・コークが自身大学時代綴った『サンフォード・オブ・マートン (Sandford of Merton)』の「気絶したフラッパー」という記述初出である。1907年にはイングランド俳優ジョージ・グレイヴス (George Graves) が、イングランドでは舞台で軽業売り物にする若い女芸人のことをフラッパー称するアメリカ人説明している。 1908年にはイギリス高級紙タイムズ』でも「フラッパー」という言葉使用されるようになった。ただしタイムズでは「“フラッパー” は、髪を結い上げ長いドレス着用(して社交界デビュー)する前の年若い淑女意味する」という注釈つきで使用されていた。1910年11月AEジェームズが、不運な14歳少女主人公として『ロンドン・マガジン』に掲載したフラッパー陛下 (Her Majesty the Flapper)』という題名一連の物語人気博している。1911年ごろまでには、新聞劇評で「フラッパー」がいたずら好きで茶目っ気がある、あるいは異性の気を惹くそぶりを見せ役柄代名詞として使用されるようになっていった。 1912年ごろまでには、ロンドン舞台興行主ジョン・タイラー (en:John Tiller) が『ニューヨーク・タイムズ』のインタビューで、「フラッパー」を「いまにも世に出そうな」やや年長少女という意味で用いている。「フラッパー」は大胆溌剌とした10代少女を指す言葉として広く知られていたが、イギリスでは徐々に衝動的な性質大人気ない女性全般意味する言葉となっていった。第一次世界大戦時フラッパーという言葉はますます使用されるようになっていったが、これはおそらく出征男性不足した職場女性登用され始めたことと関係している。1919年の『タイムズ』には、戦争からの帰還兵たちが職場復帰する女性職探し難しくなり、「フラッパーたちの将来」が懸念されるという内容記事掲載している。このような社会情勢のなか、フラッパーは「独立心旺盛享楽的若い女性」を指す言葉へと変化していったのである1920年までに、フラッパー特定の世代とその行動様式を示す言葉として一般的になっていった当時イギリスでは多く若い男性第一次世界大戦で命を失ったために、適齢期女性結婚相手を見つけられずにいた。R・マレイレスリー博士はその講演で「ある種社交家なかには……浮ついた性格で、露出度の高い衣服着てジャズ愛好するフラッパー称される人々がいる。責任感がないうえに行儀悪くダンス新し帽子男性自動車など国家の大事よりも重要視する女性たちだ」と批判している。 1920年代初めアメリカでは10代若い女性たちが好んだ留金をせずにオーバーブーツ(雨天時に靴に被せゴム製、ビニール製の靴 (en:Galoshes))を履くといったファッションを指す言葉として「フラッパー」が使われるようになったまた、歩くたびにとめられていないオーバーブーツの留め具ひらひらする様子も「フラッパー」と呼ばれていた。 イギリスでは1930年代なかばでも「フラッパー」という言葉が時々使用されてはいたが、すでに死語となりつつあった。1936年の『タイムズ』では「ブロット泥酔 (blotto))」などと同じくフラッパー時代遅れスラング分類されている。

※この「フラッパーの語源」の解説は、「フラッパー」の解説の一部です。
「フラッパーの語源」を含む「フラッパー」の記事については、「フラッパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラッパーの語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッパーの語源」の関連用語

フラッパーの語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッパーの語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS