ビクターに入社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:33 UTC 版)
1933年(昭和8年)3月、藤山は東京音楽学校を首席で卒業した。『週刊音楽新聞』は卒業演奏における「歌劇『道化師』のアリア」「歌劇『密猟者(英語版)』より」の独唱を取り上げ、東京音楽学校始まって以来の声楽家になるのではないかと評した。藤山はレコード歌手になって実家の借金を返済したいという思いが強く、卒業直後にビクターに入社し、同社の専属歌手となった。ビクターは前年の春から藤山に接触し、毎月100円の学費援助を行っていた。『酒は涙か溜息か』などのヒット曲がコロムビアから発売された曲であったことから藤山はコロムビア入社も考えたが、停学となって以来長らく接触が途絶えた上、ようやく交渉を開始してからも藤山が求めた月給制を拒絶したため、月給100円に加え2%のレコード印税支払いを約束したビクター入社を決めた。だが、1933年3月、コロムビアから発売されたワーグナーのオペラ『ローエングリン』のレコードには、藤山が本名・増永丈夫で独唱者に名前を連ねている。藤山一郎のビクター入社の経緯について菊池清麿は、藤山のビクター入社のきっかけは安藤兵部が獲得に動いたこと、当時ビクターには、橋本國彦、徳山璉、四家文子ら東京音楽学校の先輩が専属におり、クラシックと大衆音楽の両立がしやすい雰囲気があったことを指摘している。ビクターに藤山を奪われる形となったコロムビアは、作曲家の佐々紅華と作詞家の時雨音羽をビクターから引き抜いた。 入社2年目までの藤山は東京音楽学校に研究科生として在籍してヴーハーぺニッヒの指導を受けており、作曲・編曲・吹き込みなどを行う傍ら学校やヴーハーペニッヒの自宅にも通った。1933年4月には読売新聞社主催の新人演奏会に東京音楽学校代表として出演し、同年6月18日には東京音楽学校の日比谷公会堂での定期演奏会に出演している。クラウス・プリングスハイム指揮のベートーヴェン『第九』をバリトン独唱。この時期の藤山は様々なジャンルの歌を歌っている。公演をみると1933年10月に日比谷公会堂で「藤山一郎・増永丈夫の会」を催し、藤山一郎としてジャズと流行歌を、増永丈夫としてクラシックを歌い、美しい響きで声量豊かに独唱する増永丈夫とマイクロフォンを効果的に利用したテナー藤山一郎を演じ分け、双方の分野の音楽的魅力を披露した。レコードをみると、流行歌以外にクラシック(ワーグナー、シューマン)やジャズのレコードも出している。 ビクター時代の藤山は『燃える御神火』(売上187,500枚)、『僕の青春』(売上100,500枚)などがヒットしたが、音楽学校在校中に吹き込んだ古賀メロディーほどの大ヒット曲には恵まれなかった。藤山はこの時期を振り返り、「私の出る幕はなかった」、「レコードの売り上げ枚数をもって至上命題とするプロ歌手の壁は厚かった」と述べている。ビクターのライバルコロムビアでかつて放ったヒットをしのぐことはできなかった。その一方、「官学出身者の厭味なアカデミズムを排し、下品な低俗趣味を避けたいとも考えていた。私はみんなが楽しめる音楽の紹介と、そのプレーヤーとして生きる」という思いのもと、「シューマンを歌う。欧米の名曲や民謡を歌う、そして、もちろん、流行歌も歌う」充実した日々であったと述べている。
※この「ビクターに入社」の解説は、「藤山一郎」の解説の一部です。
「ビクターに入社」を含む「藤山一郎」の記事については、「藤山一郎」の概要を参照ください。
- ビクターに入社のページへのリンク