バラ革命後の両国関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バラ革命後の両国関係の意味・解説 

バラ革命後の両国関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 19:18 UTC 版)

ジョージアとロシアの関係」の記事における「バラ革命後の両国関係」の解説

2003年バラ革命ののち、暫定大統領就任したニノ・ブルジャナゼや「革命」の立役者2004年1月大統領選圧勝したミヘイル・サアカシュヴィリなど、アメリカで高等教育を受け、通訳なしでCNN登場できるような「ポストソ連」世代政治権力を握るという事態はロシアとしては容易に受け入れがたいものであったサアカシュヴィリ第3代大統領となったのは、当時36歳という若さであったロシアとしては、旧ソ連諸国に対しては、みずからと異なる「」とみなすのではなく、むしろ、自身の「影響圏」とみなしがちであり、それゆえ、その政策外交というよりも内政に近いものとなりがちであった。しかし、相手国はロシアとの関係対外政策外交)として位置づけているために齟齬生じのであるジョージア場合も同様であった。 ただし、プルジャナゼやサアカシュヴィリ対すロシアの懸念は、単にアメリカ的価値観対す警戒感というだけでなく、アメリカによって始まった2003年3月始まったイラク戦争長期化したり、あるいは、こののちイラン戦争開始されるならば、南コーカサスにあって文明十字路としての歴史有してきたジョージア作戦上の要衝として浮上し、そこにアメリカ軍常駐するではないかというものであった。そして、やがてはイラクイランミサイルのみならずロシアミサイルをも無力化しうるアメリカミサイル防衛システムジョージア導入される可能性もあり、さらにはそうした動きにのって同国NATO入りの話が現実のものになっていくのではないかという危惧ともなっていたのである一方バラ革命による政権交代劇は、ムスリムグルジア人多く居住しジョージアに対して半独立状態にあったアジャリア自治共和国内では厳しい批判さらされた。アジャリアアチャラ)のアスラン・アバシゼ最高会議議長ジョージアとの境界閉鎖し2004年3月にはサアカシュヴィリ大統領共和国入り拒否している。サアカシュヴィリアジャリア経済封鎖するに至り双方部隊境界付近に集結する事態へと発展した2004年5月、「独裁者」とも呼ばれたアバシゼ議長結局ロシア亡命しアジャリアジョージア直轄統治を受けることとなった一方の「未承認国家アブハジアロシアによって生命線握られていた。2004年にはアブハジア大統領選挙があったが、その当選者ロシアの意に沿わない人物であったため、ロシア大統領選やり直しアブハジアにせまり、アブハジアがこれを拒否する経済制裁をおこなっている。 2003年サアカシュヴィリ政権は、イラク戦争に際してジョージア国軍のイラクへの派遣さらに増派決定しアメリカブッシュ大統領トビリシ訪問ホストするなど、親米色を鮮明にし、あわせて国営企業民営化推し進めて腐敗追放などによって企業活動環境整備した2004年8月サアカシュヴィリ率いジョージア軍南オセチアツヒンヴァリ付近に進入した南オセチア自治州軍はロシア軍支援を受け、両者のあいだで銃撃戦起こったジョージア軍はのちに撤退し2006年11月には南オセチア分離独立是非を問う住民投票実施され発表によれば独立支持99.9パーセント達したという。その一方でロシア2005年ころからコーカサス3カ国に対してガス電力の供給価格引き上げるようになり、2006年もかなり値上げし2007年はさらにガス2006年価格からさらに約2倍へと引き上げた南オセチアめぐってロシアジョージア対立頂点達し2006年ロシアジョージアモルドヴァからのワイン輸入禁止した理由は「有害なものが含まれていた」ということであったが、これは根拠乏しいものであり、親欧米的な両国対す懲罰の意味合い有したワインジョージアにとって重要な輸出品であり、ロシアグルジアワイン輸出先の7割を占めていたことから痛手大きく新規市場開拓する必要にせまられた。ロシアは、ジョージアに対してはさらにミネラル・ウォーター禁輸措置加えた2006年9月ジョージア政府ロシア軍将校4人をスパイ容疑逮捕し、その身柄拘束したのに対しロシアはその報復として、ジョージア国民に対すすべての査証発給停止し、在ジョージアロシア大使館閉鎖してすべての郵便・輸送鉄道・航空便を一方的に停止、さらに完全な経済封鎖輸入全面停止措置)などが実行うつされた。モスクワ-トビリシ直行便運航停止となったロシア在住グルジア人多く貨物列車貨物飛行機すし詰めになるようなかたちでジョージア強制送還され、その過程死者さえ出ている。 サアカシュヴィリはさらに欧米傾斜した2007年アメリカブッシュ大統領ジョージア訪問すると、空港からトビリシ中心部に向かう国道を「ジョージ・ブッシュ通り」と改称したほどであった2007年11月以降今度ジョージア国内でサアカシュヴィリ大統領辞任求め大規模デモ展開され500人以上の負傷者出し大統領はこれに対して非常事態宣言発令した2008年1月前倒しして行われた大統領選ではサアカシュヴィリ再選されている。

※この「バラ革命後の両国関係」の解説は、「ジョージアとロシアの関係」の解説の一部です。
「バラ革命後の両国関係」を含む「ジョージアとロシアの関係」の記事については、「ジョージアとロシアの関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バラ革命後の両国関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラ革命後の両国関係」の関連用語

バラ革命後の両国関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラ革命後の両国関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージアとロシアの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS