バス事故とダム操作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バス事故とダム操作の意味・解説 

バス事故とダム操作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「バス事故とダム操作」の解説

詳細は「飛騨川バス転落事故」を参照 1968年8月18日折から集中豪雨によって飛騨川沿いの国道41号走っていた観光バス2台が上麻生ダム直下飛騨川転落104名の死者を出す日本のバス事故史上最悪事故発生した飛騨川バス転落事故である。この事故際し人命救助観点から飛騨川流域一貫開発計画建設されダム発電所異例とも言える操作行っている。 事故当時飛騨川台風崩れ豪雨によって水位大幅に増水しており、かつ飛水峡という険阻な峡谷バス転落していたため、バス引き上げ乗客救助活動難航極めていた。陸上自衛隊守山駐屯地始め岐阜県警消防などが救助活動当たっていたが、飛騨川流域ダム発電所管理する中部電力要請受けて岐阜支店長本部長として社員延べ380名、管理舟艇350艘を動員して支援体制入っていた。しかし濁流渦巻く飛騨川救助活動難航極めていることもあり、事故翌日8月19日上麻生発電所の全取水発電行ってダム下流水位下げ転落した2台のうち1台の引き上げ支援した。しかし川の中に没している残り1台の救助水位がかなり低下しない限り困難であった8月21日中部電力本社会議行い救助活動援護目的上麻生名倉の両発電所ダム利用して飛騨川水位極限まで下げる「水位作戦」の実施決定捜索本部連絡会議提案し了承された。まず上麻生ダム貯水全て放流し貯水池を空にし、上流にある名倉発電所では全出力運転を行い取水口である名倉ダム極力貯水する。上麻生ダムが空になったところで名倉ダムから放流行い上麻生ダムゲート全閉して可能な限り洪水貯留同時に上麻生発電所が全出力運転を行いダム湖から取水することで水位の上昇を抑えるこの上麻生ダム全閉操作によりなくなった飛騨川捜索隊入り残る1台を捜索するという内容であったダムとはいえ上麻生ダム極めて小規模でかつ治水容量有しないことから、一歩間違えればダム決壊に繋がる操作であるが、飛騨川流量正常に戻るまで待つことが許されないため、ダム管理異例操作8月22日より8月23日までの2日間にわたり岐阜支店長指揮下で行われたダム全閉操作行ってから満水になるまでは30分しか時間余裕無かったため、操作反復して行われた。その30分間海上自衛隊横須賀基地潜水部隊陸上自衛隊豊川駐屯地施設大隊によって残る1台が引き揚げられた。しかし乗客のほとんどは下流流されていたため、今度下流にある川辺ダムの全放流操作1937年完成以来初め実施ダム湖である飛水湖を空にして捜索活動支援した大正時代より飛騨川開発携わり地形水文データ蓄積していることが、このような異例放流操作行え要因となっている。なお、事故地点付近に建立され慰霊碑・「天心白菊の塔」は、上麻生発電所職員による清掃活動月例奉仕として現在も続けられている。

※この「バス事故とダム操作」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「バス事故とダム操作」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バス事故とダム操作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バス事故とダム操作」の関連用語

バス事故とダム操作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バス事故とダム操作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS