バスにおける横置きエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バスにおける横置きエンジンの意味・解説 

バスにおける横置きエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 04:54 UTC 版)

横置きエンジン」の記事における「バスにおける横置きエンジン」の解説

近代的なリアエンジンバスでの横置き搭載は、1930年代末にGM発表して一世を風靡した、「アングルドライブ」を採用したトランジット」(GM・オールドルック・バス)に端を発する。これは車体後端に横置きされたエンジンと、車体中心線に対して65°偏向させたトランスミッションプロペラシャフトを、クラッチ直後置かれた「傘歯車」でつなぐもので、同じ長さボンネットバス比べて客室長を大きく取れ、かつ、客室後部張り出すエンジンルームによるデッドスペース限りなく小さく抑えることができるパッケージングで、一気普及することとなった。しかし、搭載できるエンジン寸法制約があること、傘歯車コスト高と騒音原因となること、アイドリング変速時に車体長手方向曲げ振動大きいこと、他の方式比べトラックのと部品共有の面で不利となることなどの短所もあった。 第二次世界大戦後欧州では、国によって差はあるものの、大型バスでもキャブオーバー型占め割合高く、リアエンジンバスも縦置きで発展しており、横置きエンジン登場ノンステップバス普及軌を一にする。 これらとは別に空港ランプバスなどに導入例があるネオプラン・N912 サンライナーは、大型バスながら横置きエンジン前輪駆動方式採用しており、前輪付近エンジンカバー部を除き車体後端までノンステップの超低床実現している。このため車体背面後面)にもドア設けることができ、一度すべての客が乗り降りするランプバスネックとなる、乗降時間短縮効果上げている。 日本のバスでは、マイクロバスを除く中型から大型までのリアエンジン路線バスのみに見られる民生デイゼルリアに横置きされた2ストロークエンジンと、アングルドライブのレイアウト組み合わせたコンドル号」を1950年昭和25年)に発表する1955年昭和30年)には、GMとのライセンス契約によるユニフロー掃気式のUDエンジン置き換えられGM方式忠実に再現する至ったまた、民生指定コーチビルダーであった富士重工車体デザインも、GMバススタイル強く影響受けていた。しかし、民生1960年昭和35年)に発表した4R以降全てのリアエンジンバスのエンジンを縦置きに変更した三菱ふそうのリアエンジンバスも1955年昭和30年)に横置きと縦置きの両方スタートしたが、2ストローク利点生かした直列3、4気筒エンジン主体とした民生対し、ふそうは大型バス用に直列6気筒エンジンしか持たなかったことから整備性悪く、縦置きに比べてエンジンの振動ギア騒音大きかったことから、横置きエンジンはすぐに廃止されている。 一方日野センターアンダーフロアエンジンシリンダー縦置きエンジン先鞭をつけ、その後いすゞがリア平縦置きを発表日野4ストロークエンジンPDエンジン移行後の日産ディーゼル(旧:民生、現:UDトラックス)もこれに続いた。ふそうのみはシリンダー式を投入しなかったが、直6シリーズの他にコンパクトなV6エンジン搭載車併売し、1社のみ過大なデッドスペース放置していたことに対する、顧客長年不満に答えた。 この結果日本路線バスすべての車種が一旦は縦置きエンジンとなっていたが、東京都交通局企画国内エンジンメーカー4社との共同開発によって誕生した都市型超低床バス採用され、その嚆矢はかつて横置き方式から撤退した三菱ふそうとなった。これ以降超低床バス、それに続くノンステップバス普及拡大に伴いキャブオーバー型マイクロバス除いた中型から大型路線車に再び横置きエンジン見られるようになった小型化への要求から、2代目日野・ポンチョでは横置きトランスミッションの上に横置きエンジンエンジンを重ねレイアウトとっている。しかし、2000年代半ばになると、コストダウン狙い車内前半部分のみをノンステップとしたノンステップバス大型中型ともに主流となったことから、国産大型中型バスから横置きエンジンは再び姿を消した

※この「バスにおける横置きエンジン」の解説は、「横置きエンジン」の解説の一部です。
「バスにおける横置きエンジン」を含む「横置きエンジン」の記事については、「横置きエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バスにおける横置きエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスにおける横置きエンジン」の関連用語

バスにおける横置きエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスにおける横置きエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横置きエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS