ニミッツの評と危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニミッツの評と危機の意味・解説 

ニミッツの評と危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 10:18 UTC 版)

コロンバンガラ島沖海戦」の記事における「ニミッツの評と危機」の解説

太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ元帥後年クラ湾夜戦コロンバンガラ島沖海戦におけるエインズワース少将戦いぶりについて、以下のように評した。 エーンスワース提督は、二回の海戦において、適当な夜間隊形接敵した。単縦陣巡洋艦部隊中央に、その前後に、それぞれ駆逐艦配備していた。二回とも、エーンスワースの巡洋艦日本艦隊に近迫し、五分間ほど、急射撃浴びせ次いで日本魚雷回避するため針路反転した。これは、理論としては適当であったが、実施の面では二つ欠陥があった。第一にレーダー手が、効果的な射撃配分を示す代わりに、一番大きな艦または最も近い目標だけを選んだので、連合軍部隊双方海戦兵力の点でははるかに優勢であったにもかかわらず各回ともわずかに一隻最初駆逐艦、二回目軽巡洋艦― を撃沈したにすぎなかった。第二に、エーンスワースが自分肉眼容易に目標視認できるほど、日本艦隊近寄りすぎ、しかも射撃開始時機失したため、日本軍慎重に狙い定め魚雷発射することができた。日本魚雷は彼が針路反転しているときに列線到達した。したがって、各海戦において、彼の巡洋艦には転舵中に魚雷命中し、米軽巡ヘレナ最初夜戦で、ニュージーランド巡洋艦リアンダーは二回目夜戦で、ともに行動不能になったのである。 — C・W・ニミッツE・Bポッター/実松譲冨永謙吾共訳)『ニミッツ太平洋海戦史170171ページ ただし、レーダーにより日本艦隊発見した後、指揮下の艦艇攻撃命令を出すまで18分の時間要しその間日本艦隊発見反撃機会与えたクラ湾夜戦においてはニミッツ提督指摘通りエインズワース少将指揮遅さはあったが、この夜戦では逆探によってアメリカ軍レーダー射撃危機察知した日本艦隊が米艦隊上回る速度前進したため、アメリカ軍レーダー探知の僅か4分後に互い目視確認できる距離まで急接近した点は状況異なる。またニミッツ元帥は、エインズワース少将日本駆逐艦魚雷発装装置があることを知らず無警戒だった点を指摘している。巡洋艦中央に置き、前後駆逐艦配置する陣形1942年10月11日サボ島沖海戦以来常用していたものである。しかし、大乱戦となった1942年11月13日第三次ソロモン海戦巡洋艦夜戦)はさておいてコロンバンガラ島沖海戦神通への止めを刺すための突撃をするまで、駆逐艦海戦においてあまり活躍していなかった。この点を踏まえニミッツ元帥は評を以下のように締めくくっている。 要するに、アメリカ側は、この海戦において、戦術の面では、前年くらべて大きな進歩示したが、戦闘能力と敵戦闘力対す認識の点では、依然として欠けるところがあった。 — C・W・ニミッツE・Bポッター/実松譲冨永謙吾共訳)『ニミッツ太平洋海戦史171ページ いずれにせよ、第36.1任務群は中枢の巡洋艦が沈むか損傷などにより事実上戦力外となったソロモン方面もう一つ有力なアメリカ海軍水上部隊である第36.9任務群(アーロン・S・メリル少将)は、7月12日未明ムンダ砲撃し7月15日に「ザ・スロット」と呼ばれたニュージョージア海峡行動しているものの日本艦隊会敵する事はなく、ツラギ島経て7月中旬から下旬にかけてはエスピリトゥサント近海行動していた。 前述のとおり、7月20日戦闘以降日本艦隊コロンバンガラ島への輸送の際はブラケット水道経由することとなった連合国軍はこの海域魚雷艇配備して妨害行動出たものの、大発1隻を撃沈したのみで駆逐艦の「東京急行」には通用せず、効果がある妨害とはならなかった。連合国軍敗北により第36.1任務群の兵力減少と第36.9任務群の遠方での行動は、連合国軍による当面妨害手段魚雷艇駆逐艦航空機のみとなっていた。

※この「ニミッツの評と危機」の解説は、「コロンバンガラ島沖海戦」の解説の一部です。
「ニミッツの評と危機」を含む「コロンバンガラ島沖海戦」の記事については、「コロンバンガラ島沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニミッツの評と危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニミッツの評と危機」の関連用語

ニミッツの評と危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニミッツの評と危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロンバンガラ島沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS