タイとは? わかりやすく解説

tie

別表記:タイ

「tie」とは、結ぶ・しばる・同点になる・ひも・結び目・つながり・絆のことを意味する英語表現である。

「tie」とは・「tie」の意味

「tie」とは、「~を結ぶ、しばる、くくる」や「~と同点(同記録)になる」といった動詞、「ネクタイ靴ひも・ひも・結ぶもの・結び目つながり・関係・同点引き分けになった試合」といった名詞の意味を持つ英単語である。「tie」は、三人称単数現在形で「ties」、現在分詞で「tying」、過去形過去分詞で「tied」と規則変化する。なお、「tied」という形容詞存在し、「しっかりと縛られた・固定された・つながった」といった意味を持つ。

動詞として用い場合は、「紐を結ぶ」といった文脈にて用いられるが、日本においてはタイアップtie up)」といった和製英語などで定着している。ただし、「連携する」といった意味で用いられるタイアップに対して、「tie up」は「(何かでしばりつけて)動けなくする」というニュアンス持ち例えば「My boss is tied up with meetings all day.(上司一日中会議忙殺されている)」や「The acquaintance's lady was tying up me by chatting.(知り合い女性雑談で私は動けなくなった)」というシーン用いられやすい。英語圏カタカナ語タイアップ」を表現する場合は、「collaboration」あるいはその短縮形の「collab」が使われアメリカ英語においてはtie-in」を使うこともある。

名詞の「tie」の意味一つとして洋装における「首回り装飾としてつける布」のことを示す。日本においてはワイシャツの襟の下に通してつける、細長い布」を「ネクタイnecktie)」、「蝶ネクタイなどそれ以外のもの」を「タイ」と使い分ける傾向にあるが、英語圏では首周り装飾品すべてを「tie」としていることが多い。また、necktieネクタイ)」はアメリカ英語圏で用いられやすく、イギリス英語圏ではあまり使われない

また、和製英語で「タイゲーム」という言葉がある通り、「tie」は「同点試合」や「引き分け」などを意味する。更に、「絆」という意味も持つ。例えアメリカのテレビ番組Family Ties」は、日本語に訳すと「家族の絆」である。なお、「絆」という意味における「tie」は原則として複数形になる。

「tie」の発音・読み方

「tie」の発音記号は「tái」であり、カタカナ読みすると「タァイ」となる。

「tie」の語源・由来

「tie」の語源は、「引っ張る・導く」という意味を持つゲルマン祖語「teuhana」に由来するとされる

「tie」を含む英熟語・英語表現

「It's my tie」とは



It's my tie」とは、「それは私のネクタイです」という意味を持つ英語表現である。単なる英語表現だが、この文章カタカナ読みすると「イツモアイタイ(いつも会いたい)」と聞こえることから、ジョークの類としてこの表現紹介されることがある

「it is a tie」とは



it is a tie」とは、「タイゲームです」といった意味を持つ英語表現である。スポーツ試合におけるタイゲーム得点がどちらのチームも同じ状態)であることを示す。

「tie and tie」とは



「tie and tie」とは、日本の音楽グループFANTASTICS from EXILE TRIBEの手掛ける曲名である。「繋ぐ」という言葉テーマにした曲であり、「tie and tie」は「つながりや絆」あるいは「結びつく」といった意味を持っている考えられる

「tie」に関連する用語の解説

「windsor tie」とは



windsor tie」とは、ネクタイ結び方のひとつである。日本ではウィンザーノット」と呼ばれる結び目大きな三角形になるのが特徴的名前の由来について諸説あるが不明である。

「tie length」とは



「tie length」とは、「ネクタイ長さ」を意味する英語表現である。

「tie」の使い方・例文

「tie」の使い方としては「He tied up the dog to the fence.(彼はフェンスつないだ)」や「He tie up a package.(彼は荷物を縛る)」などが一般的な表現である。また、束縛される」ようなニュアンスでも使われるため、「I'm tied up!(忙しすぎる!)」や「The accident tie up a phone line.(その事故は電話回線パンクさせた)」、「Back then, her work keeps her tied to a desk. (あの頃、彼女は仕事のせいでから離れられなかった)」といった表現ができる。「Let's tie into this job, and we will finish it by next week.(仕事一生懸命やって、来週までに終わらせましょう)」といった文脈でも用いられる

名詞においては「He buys a suit and tie.(彼はスーツネクタイを買う)」や「The third round was a tie game.(三回戦は引き分けになった)」などと用いられる。「絆」という表現として用いる時は複数形になる点に注意しつつ、「There are ties between me and my friend.(私と友だちの間には絆がある)」と表現する

タイ

(1)タイ王国通称東南アジア位置するASEAN加盟国首都バンコク
(2)楽譜において連続する同じ高さの音をつなげて演奏することを示す記号
(3)同点引き分けといった意味の語。競技において、ほかの選手と同じ得点順位であることを示す表現


このページでは「実用日本語表現辞典」からタイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からタイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からタイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「タイ」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

  • CFDの大豆相場の見方

    CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...

  • CFDのトウモロコシ相場の見方

    CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

  • ETFを始めるための最低資金は

    ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ」の関連用語

タイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS