タイパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイパンの意味・解説 

タイパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 15:22 UTC 版)

タイパン
Oxyuranus scutellatus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: コブラ科 Elapidae
: タイパン属 Oxyuranus
: タイパン O. scutellatus
学名
Oxyuranus scutellatus
(Peters, 1867)
和名
タイパン
英名
Taipan

タイパン学名Oxyuranus scutellatus)は、コブラ科タイパン属に分類されるヘビ特定動物。有毒。名称はクイーンズランド州北部に暮らすアボリジニであるウィク・ムンカン族英語版(Wik-Mun(g)kan)の言語 の tay-pan を由来とする[1]

分布

O. s. canniO. s. scutellatusの2亜種が存在し、前者がニューギニア島南部、後者がオーストラリア北部に生息する。

形態

全長は平均1.5〜2.0m、最大全長は2.9m。体形は細い。

キングブラウンスネークに次いでオーストラリアで2番目に大きい毒蛇である。

体色は淡褐色や暗褐色で、頭部は明色だが成長に伴い暗色になる。眼は大型で、虹彩は赤い。

生態

沿岸部、森林地帯、放牧地、耕作地など幅広い環境に生息する。オーストラリア北東部のクイーンズランド州ではサトウキビ畑でよく見られ、畑に生息するネズミを餌に繁殖している。夏季以外は日中に活動し、夜間は放棄されたネズミの穴や丸太の中に潜んでいる[2]

食性は動物食で、主に小型哺乳類を食べる。獲物に素早く噛みついた後一旦放し、毒の影響で動かなくなったところを捕食するが、このようにすることで獲物から反撃を受ける可能性を抑えている。タイパンにとってもまた、げっ歯類の鋭い歯や爪による攻撃は致命的と成り兼ねないのである[3]

繁殖形態は卵生で、1回に3-25個の卵を産む。卵は60-70日程で孵化する。

性格は荒く、攻撃も素早い。始めは脅威から逃げ出そうとするが、追いつめられたと感じると非常に攻撃的になる。本種に噛まれた傷を見ると歯型が複数付いていることがあるが、これは複数回に亘って攻撃している証拠であり、本種の攻撃性の高さをうかがわせる[4]

本種の毒は陸生の毒蛇の中で3番目に強く(LD50=0.099mg/kg)[5]、その主成分は強力な神経毒である。また、出血毒や溶血毒も含む。毒量も多く、一噛みで注入する毒の量は成人男性の致死量の10~12倍とされる。1956年に連邦血清研究所英語版により血清が開発されるまで、ほぼ全ての咬傷が致命的であった。現代でも未治療の場合の致死率は100%に近いとされる[6][7][8]。その一方で、この毒を止血剤として活用する研究も進められている。

亜種

近縁種

タイパンは主に沿岸部に生息するが、オーストラリアの内陸部には、近縁種のナイリクタイパン O. microlepitodus(英名 Fierce Snake)が生息する。ナイリクタイパンは陸生の毒蛇の中で最も強力な毒を持つと言われ、一噛みで成人男性100人、マウスなら12万5000匹を殺せるという。しかし住む場所が限定されるため人との接触はごく少なく、更に沿岸部のタイパンとは対照的に性格は穏やかで臆病なため被害は殆どない。また血清も存在する[9]

脚注

  1. ^ 小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版 編集委員会 (1994:2759).
  2. ^ O'Shea, Mark. (1996). A Guide to the Snakes of Papua New Guinea. Independent Publishing Group. Port Moresby, Papua New Guinea. 251 pp. ISBN 981-00-7836-6.
  3. ^ Wilson, Steve, and Gerry Swan. (2011). A Complete Guide to the Reptiles of Australia. New Holland Publishers Pty. Ltd. Australia. 558 pp. ISBN 978-1-877069-76-5.
  4. ^ https://australianmuseum.net.au/coastal-taipan
  5. ^ Facts and Figures: World's Most Venomous Snakes | Australian Venom Research Unit”. web.archive.org (2015年1月11日). 2024年11月28日閲覧。
  6. ^ http://australianmuseum.net.au/Coastal-Taipan
  7. ^ http://toxicology.ucsd.edu/Snakebite%20Protocols/Oxyura~2.htm
  8. ^ Brown, JH (1973). Toxicology and Pharmacology of Venoms from Poisonous Snakes.. Springfield, Illinois: Charles C. Thomas. pp. 184. ISBN 0-398-02808-7. LCCN 73--229 
  9. ^ ANIMAL SPECIES:Inland Taipan "The venom of the Inland Taipan is extremely potent and is rated as the most toxic of all snake venoms in LD50 tests on mice". Australian Museum.

参考文献

  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、133頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、131頁。
  • 小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版 編集委員会 編『小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版』1994年。ISBN 4-09-510101-6
  • 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社、2005年、108頁。

関連項目


タイパン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 13:46 UTC 版)

名詞

タイパン

  1. 有鱗目コブラ科タイパン属属す一種学名: Oxyuranus scutellatus

語源

究極的にオーストラリアクイーンズランド州北部、アウルクン(Aurukun)およびその周辺において話されるウィク・ムンカン語 thaypan遡る

翻訳


「タイパン」の例文・使い方・用例・文例

  • タイパン
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイパン」の関連用語

タイパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのタイパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS