セカンドハーベスト・ジャパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の特定非営利活動法人 > セカンドハーベスト・ジャパンの意味・解説 

セカンドハーベスト・ジャパン

行政入力情報

団体名 セカンドハーベスト・ジャパン
所轄 東京都
主たる事務所所在地 台東区浅草橋四丁目4―4 並河ビル1F
従たる事務所所在地
代表者氏名 BAYLES JOHN CRAVEN
法人設立認証年月日 2002/07/10 
定款記載され目的
この法人ホームレス貧困者、高齢者幼児災害被害者、及びその困窮する実態陥るおそれのある人々に対して食事の提供及び生活支援に関する事業行い、もって社会全体利益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2018/04/11     認定満了日:  2028/04/10     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

セカンドハーベストジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 20:26 UTC 版)

セカンドハーベストジャパンSecond Harvest Japan)は、食品会社などから提供を受けた食品を、生活困窮者に供給する活動などを目的とした特定非営利活動法人NPO)である。

活動概要

食品メーカー外食産業などでは、品質には問題がないものの、包装不備などで市場での流通が困難になり、商品価値を失った食品が発生する。従来は廃棄されていたこうした食品の提供を原則として無償で受け、生活困窮者を支援しているNGO・NPO等の市民団体を通じて野外生活者児童施設入居者DV被害者保護施設入居者低所得世帯生活保護世帯ひとり親世帯などの生活困窮者や子ども食堂に供給する、いわゆるフードバンク活動を中心に行っている。提供を行う企業にとっては、廃棄に掛かる金銭的な費用を抑制できるだけでなく、食品廃棄物の発生を抑え、福祉活動に貢献しているという面でCSRの取り組みともなり、企業価値の向上にもつながってくる。

現状

こうしたフードバンク活動はアメリカでは国・州の保護があり、社会に浸透しているシステムとなっているが、日本ではまだ馴染みが薄いため、活動規模が小さい。実際、セカンドハーベスト・ジャパンに食料を提供している企業は外資関係の会社が大多数を占めており、日本企業の協力はまだまだ少ない。

しかし、「このような活動を日本でも発展させていくべきだ」という考えを主張する声もあり、テレビ東京系のドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」にて、セカンドハーベスト・ジャパンの活動が伝えられた。

セカンドハーベスト・ジャパンを含むフードバンク全般について日米の現状を報告した本に『フードバンクという挑戦 貧困と飽食のあいだで』(大原悦子著、岩波書店、2008年)がある。

なお「セカンドハーベスト」とは、「2回目の収穫(ハーヴェスト)」の意味である。

高校英語の教科書三省堂「CROWN English CommunicationⅠ」にフードバンクやセカンドハーベストについて紹介されている。

主な食料提供企業

同様の活動

大手コンビニエンスストアローソン」の横浜市内の一部店舗で、社内基準での販売期限は切れたものの消費期限には未達の食品を、同市寿町の食堂で供給する試みを2006年6月より始めている(NPO法人さなぎ達)。

テレビ番組

関連項目

脚注

外部リンク



セカンドハーベストジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 00:36 UTC 版)

ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の記事における「セカンドハーベストジャパン」の解説

特定非営利活動法人セカンドハーベストジャパンは、日本でのフードセーフティネットの構築目的とし、児童養護母子支援障害者支援等の福祉施設生活困窮者等に食品の提供を行っているNPOである。まだ食べられるにも関わらず廃棄されてしまう食品を引きとり、児童養護施設の子供たちやDV被害者のためのシェルター路上生活強いられている人たちの元に届け活動を行う日本初フードバンク団体

※この「セカンドハーベストジャパン」の解説は、「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の解説の一部です。
「セカンドハーベストジャパン」を含む「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の記事については、「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セカンドハーベスト・ジャパン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セカンドハーベスト・ジャパン」の関連用語

セカンドハーベスト・ジャパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セカンドハーベスト・ジャパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセカンドハーベストジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ウォルターズ・ジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS