ステーションキャラクター起用までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステーションキャラクター起用までの経緯の意味・解説 

ステーションキャラクター起用までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 18:24 UTC 版)

らいよんチャン」の記事における「ステーションキャラクター起用までの経緯」の解説

関西地方民放テレビ局では、毎日放送本社屋現在地大阪市北区茶屋町)へ移転した1990年からエムぞう」というステーションキャラクターを登場させたことを皮切りに関西テレビが「ハチエモン」(1995年から使用中)、讀賣テレビが「テレビヤン」(2000年から2008年まで使用)、旧法人時代朝日放送が「キュキュ」(開局50周年迎えた2001年3月から2015年6月14日まで使用)、テレビ大阪が「たこるくん」(2002年から使用中)といったキャラクター相次いで誕生させていた。もっとも、毎日放送では『ちちんぷいぷい』放送開始1999年10月)を機に、同番組メインキャラクターである「ぷいぷいさん」が事実上ステーションキャラクターを兼ねていた。 その一方でMBSテレビ番組宣伝業務を担う毎日放送本社PR部では、(ラジオ含めて同局番組レギュラー出演していたタレント河内家菊水丸オセロかつみ♥さゆりなど)や同局アナウンサー増田一樹関岡香三上智恵加藤康裕八木早希など)を代々登場させてきた番宣番組(かつての番組名は『チャンネルメイト』)のリニューアル計画。わずか1分間番組ながら常に新し企画求められていることを背景に、PR部員下谷敢が、番組宣伝向けのマスコットキャラクターとして「らいよんチャン」を考案した下谷は、「視聴者に対して『(MBSの)番組をぜひ見て下さい』『(MBS番組を)お楽しみに!』と勧めるより、『見たければ見れば?』と割り切れるほど醒めた目線と、勧める気のなさそう姿勢接した方が面白い」という意識かねてから持っていたことを背景に、「顔がいつも眠たそう」というライオン絵コンテを自ら作成。さらに、『らいよんチャンネル』の放送開始当初は、トーケンズヒット曲として知られるライオンは寝ている」(The Lion Sleeps Tonight)を「らいよんチャンイメージ重なる」という理由BGM採用した。「らいよんチャン」の考案窮余の一策で、『たこるTV』(テレビ大阪番宣番組)で当時から流れているアニメーション映像(「たこるくん」が両腕下ろしたまま平方向に振りながら左右に何度も往復する映像)や、2002年9月からテレビCMなど人気博していた「NOVAうさぎ」(株式会社NOVA旧法人時代から使用しているコーポレートキャラクター)がヒントになったとされる。 「らいよんチャン」の転機になったのは、デビュー翌年2004年から2008年まで毎日放送毎年夏に大阪城公園で「オーサカキング」というイベント開催したことである。同局では、「らいよんチャン」とライオン・キング劇団四季による日本語ミュージカル大阪公演事業局が後援)をベースに、開催2年目2005年から「らいよんキング」というマスコットキャラクター設定肩書は「オーサカキング宣伝隊長」)。「らいよんキング」は、「らいよんチャン」に王冠王様風の衣装と(「オーサカキングOsaka Kingにちなんアルファベットの「OK」をかたどった)髭を加えただけながら、子どもたちオーサカキング来場者中心に大きな人気博したこの人気を受けて、「『らいよんチャン自体オーサカキングメインキャラクター据えてしまおう」という機運局内高まったため、2008年開催分では「らいよんチャン」を前面押し出す方針変更公式マスコットキャラクター金魚ベースの「オーサカキンギョ」)。オーサカキング自体この年終了したものの、「ぷいぷいさん」が事実上ステーションキャラクターの役割兼ねていたこともあって、2009年頃からは「らいよんチャン」をステーションキャラクターに起用している(初代キャラクターの「エムぞう」は自然消滅)。 前述したように、毎日放送社内では「社員」として扱われているため、登場10年目2013年には入社式で「10年勤続表彰」を受けた考案者下谷男性で、考案後PR部に籍を置きながら、「プロデューサー」という肩書2020年途中まで「らいよんチャン関連業務担っていた。同年途中から女性部員水野愛美が下谷からプロデューサー職を引き継いだことを機に、かわいい一面前面押し出した企画新たに進めている。

※この「ステーションキャラクター起用までの経緯」の解説は、「らいよんチャン」の解説の一部です。
「ステーションキャラクター起用までの経緯」を含む「らいよんチャン」の記事については、「らいよんチャン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステーションキャラクター起用までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステーションキャラクター起用までの経緯」の関連用語

ステーションキャラクター起用までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステーションキャラクター起用までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのらいよんチャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS