ショルメとホームズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ショルメとホームズの意味・解説 

ショルメとホームズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 04:06 UTC 版)

ルパン対ホームズ」の記事における「ショルメとホームズ」の解説

ショルメはルパンシリーズにおいて、「遅かりしシャーロック・ホームズ」で初登場する。この作品では、『ジュ・セ・トゥ』誌での発表時、「シャーロック・ホームズ本人として登場した。これはすぐさまホームズシリーズの原作者アーサー・コナン・ドイルから厳重な抗議受けた、という話が流布しているが、実際にそのような抗議が行われたという証言ルブランドイル残していない。ただ、ルブラン研究家ジャック・ドゥルアールの「ルブラン伝」(Maurice Leblanc: Arsène Lupin malgré luiによれば、『ジュ・セ・トゥ』誌の出版元であるラフィット社は、ドイルから自分ヒーローの名前の使用拒否する手紙受け取った記している(第6章ルパン初登場 1905−1907」)。『シャーロック・ホームズ百科事典』の著者マシュー・バンソンは「ルブラン側からホームズ登場許可得ようという働きかけがあったが失敗した」という説を唱え、フランス・ミステリ研究家松村喜雄は「ドイルルブラン作品知りつつ、あえて黙殺した」と解釈している。 ともあれ作者ルブランは、このキャラクターを「ショルメ」と改名し、これ以降キャラクター付け外見明確にホームズとは違ったキャラクターとして構築し直した。「遅かりし - 」は単行本怪盗紳士ルパン収録時にはショルメと直されキャラクター付け修正されているし、その次の作品となる本作では元祖ホームズ遠慮しない思い切った「ショルメ」というキャラクターとして対決描かれている。ホームズ盟友ワトスンにあたるキャラクターも、ウィルソンという別キャラクターである。 しかし、日本語訳では古くからショルメをシャーロック・ホームズと訳すことが慣習となってきた(ただし、ワトスン訳書によってウィルソンのままのものとワトソンなおしているものとがある)。アナグラムなじみのない日本人向けの、パロディーへの分りやすさを優先させた処置だが、この処置日本読者原作誤解させる結果ともなっている。 本作のショルメをホームズ認めるかについては、上記経緯加えて、ショルメの容姿ホームズのそれと一致しないこと(たとえばショルメは口ひげたくわえている)や、ワトスンことウィルソンへの態度が彼らしくない友人というより下僕に近い扱いをしている)こと、そのウィルソン早々に退場し結局はショルメの単独行になってしまう展開などから、難しいといわざるを得ない。 にもかかわらず本作はもっとも有名なホームズものパスティーシュ一編である。ドイルの筆になる「聖典」に対する「外典」に位置づける宗派」も存在する。 どちらの作品も、エルロック・ショルメ視点からの追跡劇大半占める。異郷フランスにおいて地の利組織力において勝るルパン相手に、ショルメが孤立無援に近い状態で捜査進めるという、不利なだけにかえって盛り上がるアウェーゲーム」が展開される構成的には、作中の「私(ルパン伝記作家)」があとでウィルソンから聞いた話だという体裁とっている。 やはりどちらの作品でもショルメは真相にたどりつき、青ダイヤユダヤのランプといった盗難品も取り戻すことに成功する。しかし、「真犯人」を世に公にすることは諸事情から憚るしかなかった。そのために、この2つ事件はショルメにとって「あまりパッとしない事件ということになった。かくて、エルロック・ショルメアルセーヌ・ルパン対決は、引き分けとして知られることになる。他の多くホームズものパスティーシュ作品同じく、「なぜこの事件ワトスンの手発表されなかったのか」の理由付けなされていると見ることもできるエルロック・ショルメ住いは、ベーカー街221Bならぬ「パーカー219」である。(邦訳ではこれも「ベーカー街221」などと「訂正」しているものもある) 本作を含むルパン作品世界には、「エルロック・ショルメ」とは別に小説中の人物としてれっきとした本物の「シャーロック・ホームズ」が存在するエルロック・ショルメは、「まるでコナン・ドイル小説の中から抜け出してたような」と噂され登場するのである(が、実際の彼が登場すると、シャーロック・ホームズのような容姿期待していた周囲の人間は、そのイメージとのギャップ少なからず落胆強いられる、という描写までハッキリとある)。 なお、作者ルブランエルロック・ショルメに、鹿撃ち帽をかぶらせ、インバネスマントも着用させている。 ショルメの家族構成不明だが、ホームズ4分の1フランス人である(「ギリシャ語通訳」) エルロック・ショルメは、その後ルパンものにもしばしば登場する。『奇巌城』において、ルパン3度目の妻をはからずも射殺してしまったのもショルメである。ルパンはこのイギリス人探偵に完全な勝利を収めることだけはできず、ホームズとは別キャラクターにしたとはいえ作者ルブラン一定の配慮をしている。その後も、ルパンとは直接対峙はしないものの『ルパン三つ犯罪』にも登場し遺稿の『ルパン最後の恋』にも名前のみだが登場する。(邦訳曽根訳「奇巌城」を除きいずれもホームズとしている) 漫画家森田崇は『アバンチュリエ 新訳アルセーヌルパン』(講談社)の第3巻所収の「遅かりしHerlockSholmes(ハーロック・ショームズ)」、第4巻-第5巻所収の「金髪婦人」および『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』(小学館クリエイティブ)の第2巻所収の「ユダヤのランプ」では、英人探偵とその助手の名前をハーロック・ショームズエルロック・ショルメの英語読み)とウィルソンとしている。

※この「ショルメとホームズ」の解説は、「ルパン対ホームズ」の解説の一部です。
「ショルメとホームズ」を含む「ルパン対ホームズ」の記事については、「ルパン対ホームズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ショルメとホームズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショルメとホームズ」の関連用語

ショルメとホームズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショルメとホームズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン対ホームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS