ショルダー式ネックブリーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ショルダー式ネックブリーカーの意味・解説 

ショルダー式ネックブリーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:56 UTC 版)

ネックブリーカー」の記事における「ショルダー式ネックブリーカー」の解説

ビル・ロビンソン公開したヨーロッパ式ネックブリーカー若き日ロビンソンフロントチョークの形で相手の首を掴んでから回転してジャンプするようにこの技を仕掛けていたが、現在では立っている相手後方から相手背中合わせになり、相手後頭部掴み自らの肩の上乗せそのまま相手倒しながら自らはマット上に尻餅をつくように着地し、その衝撃相手の首へダメージ与えるのが多い。シットアウト・ネックブリーカーまたはシットダウン・ネックブリーカーとも呼ばれる通常型背中から着地するのに対し、この技は尻から着地する後年考案されスタナーリバース式ともいえる。 ロビンソンとの幾度対戦からドリー・ファンク・ジュニア全盛期多用しており、ロビンソンから直接教えられ天龍源一郎時折使用していた。蝶野正洋エル・サムライジョニー・スミススコット・ノートンなども繋ぎ技としていたことがある。"ザ・フランチャイズ" シェーン・ダグラス自身ニックネーム合わせフランチャイザーの名称で使用していた。

※この「ショルダー式ネックブリーカー」の解説は、「ネックブリーカー」の解説の一部です。
「ショルダー式ネックブリーカー」を含む「ネックブリーカー」の記事については、「ネックブリーカー」の概要を参照ください。


ショルダー式ネックブリーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:02 UTC 版)

ビル・ロビンソン」の記事における「ショルダー式ネックブリーカー」の解説

ヨーロッパ式ネックブリーカー若き日ロビンソンフロントチョークの形で相手の首を掴んでから回転してジャンプするようにこの技を仕掛けていた。

※この「ショルダー式ネックブリーカー」の解説は、「ビル・ロビンソン」の解説の一部です。
「ショルダー式ネックブリーカー」を含む「ビル・ロビンソン」の記事については、「ビル・ロビンソン」の概要を参照ください。


ショルダー式ネックブリーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:52 UTC 版)

天龍源一郎」の記事における「ショルダー式ネックブリーカー」の解説

いわゆるヨーロッパ式ネックブリーカーで、こちらもインターナショナルタッグに挑戦した際にビル・ロビンソンから教えられたもの。卍固めとは違い、こちらは現役後期も時々使用される

※この「ショルダー式ネックブリーカー」の解説は、「天龍源一郎」の解説の一部です。
「ショルダー式ネックブリーカー」を含む「天龍源一郎」の記事については、「天龍源一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ショルダー式ネックブリーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショルダー式ネックブリーカー」の関連用語

ショルダー式ネックブリーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショルダー式ネックブリーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネックブリーカー (改訂履歴)、ビル・ロビンソン (改訂履歴)、天龍源一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS