コンパクトミラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンパクトミラーの意味・解説 

手鏡

(コンパクトミラー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 14:06 UTC 版)

メトロポリタン美術館所蔵の手鏡(鏡面)。1908年頃。
メトロポリタン美術館所蔵の手鏡(裏面)。1908年頃。

手鏡(てかがみ、Hand mirror)は、手に持って使う携帯可能な化粧や身だしなみの確認などで、男女問わず一般的に使用されている。を持つものは柄鏡(えかがみ)ともいう[1]

概要

鏡面の大きさは10センチメートル前後で、下部にの付いた型もしくは、二つ折りのカード型(コンパクトミラー)などが一般的である。値段は様々で日用品として安く売られているものもあれば、ブランド品骨董品など高価でデザイン性の高いものもある。

歴史

スパーロック博物館所蔵の江戸時代の手鏡(柄鏡)。

もともと祭祀の道具であった鏡が、化粧道具として浸透していく中で、手鏡が誕生したのは、日本では室町時代以降と言われる。江戸時代には化粧の発展と共に庶民に広く普及していった。

この頃の手鏡は水銀を多用した金属製の銅鏡であり、日本では明治時代になってから、現在のようなガラス製のものが作られるようになった。

小道具としての手鏡

小説、映画などにおいて、手鏡はキャラクターの心の動きを示す小道具としてよく使われる。たとえば、川端康成の「水月」では、全編を通して手鏡が登場する。また、ポケットから取り出しても不自然ではないものであるため、手品詐欺痴漢の道具としてもしばしば用いられる。

脚注

  1. ^ 京都国立博物館工芸室. “柄鏡”. 京都国立博物館. 2022年11月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパクトミラー」の関連用語

コンパクトミラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパクトミラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS