コンパクトビデオカセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンパクトビデオカセットの意味・解説 

コンパクトビデオカセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 08:55 UTC 版)

コンパクトビデオカセット
メディアの種類 テープ
記録容量 30分
45分
60分
読み取り方法 ヘリカルスキャン方式
書き込み方法 ヘリカルスキャン方式
策定 船井電機テクニカラー
主な用途 映像等
テンプレートを表示

コンパクトビデオカセットCompact Video CassetteCVC)は、船井電機テクニカラーが1980年に開発した家庭用ビデオ規格である。ビデオカメラカムコーダ)用として広く普及した。このフォーマットのVCRの最初のモデルはModel 212で、1980年に船井電機とテクニカラー両社がホームビデオ市場にこのフォーマットを製造・導入するために合弁会社を設立して発表した。VTRと携帯型ビデオカメラを含むこのシステムは、当時としては非常に小型で軽量だった。[1]

概説

CVCフォーマットは、8ミリビデオカセットに似たサイズのカセットを使い、6.5ミリ幅の磁気テープを装填した。リールをフランジで囲む他の多くのビデオ・カセット・フォーマットとは異なり、CVCカセットはコンパクト・カセットに似たフランジのないテープ・ハブを採用し、よりスペース効率のよい設計となった。当初は30分のV30テープのみで、後にV45(45分)とV60(60分)が発売された。このフォーマットは、NTSC、PAL、SECAMテレビシステム用に発売された(カセットには「VExx」のラベルが貼られた)。

脚注

  1. ^ https://extinct-media-museum.blog.jp/archives/23002229.html



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コンパクトビデオカセットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパクトビデオカセット」の関連用語

コンパクトビデオカセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパクトビデオカセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンパクトビデオカセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS