コンパクトクランクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンパクトクランクの意味・解説 

コンパクトクランク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/30 19:39 UTC 版)

コンパクトクランクとは、径がコンパクト化されたチェーンホイールのことである。クランクとギアリングのセットで構成される。コンパクトドライブとも呼ぶ。

概要

これまで、クランクセットの歯数は小径化の一途を辿ってきた(下記)。

ロードバイクの場合
  • 1950年代~60年代 : 50t-44t (PCD151)
  • 1960年代後半~80年代 : 52t-42t (PCD144)
  • 1970年代~1999年ごろ : 52t-42t (PCD130)
  • 1991年ごろ~現在 : 52t-39t (PCD130)
  • 2000年代~現在 : 50t-34t (PCD110) ※
ランドナーMTBの場合
  • 1970年代~80年代前半 : 48t-38t-28t (PCD110/74、ランドナー)
  • 1970年代後半~80年代 : 48t-38t-26t (PCD110/74)
  • 1980年代~90年代 : 46t-36t-26t (PCD110/74)
  • 1990年代~現在 : 44t-32t-22t (PCD96/58) ※
  • 2000年代~現在 : 42t-30t-20t (PCD96/58)

このうち、※の部分の変化が特に大きく、これを指してコンパクト化と呼ぶ。これらコンパクトドライブは日本国内でも1970年代に遡り、欧州では1950年代に既に26tのチェーンリングが存在するなど、製品としては以前からあったものだが、競技の世界では異端視され、それ以外の愛好家の間でも一般的ではなかった。

コンパクトドライブが脚光を浴びたのは、MTBにおいては90年代前半、ロードにおいては2000年代である。

ランス・アームストロングが軽いギア比で回転数を上げる走法によりツール・ド・フランスで華々しい活躍を見せるようになると、こうした走法の合理性が幅広く認識されると共に、52t-42tのような大きなギアが標準とされることが疑問視され始めた。こうした大きなギアを毎分90回転以上で回せるのは、プロの競技者かそれに近い身体能力を持つハイ・アマチュアだけで、他の多くの愛好家にとっては不要なだけでなく、ロードバイク愛好者の幅が広がり、従来山岳コースやヒルクライム競技に参加していた小柄な(概ね体重60キロ台中盤まで)人々だけではなく、80キロを超える人々もロードバイクに乗るようになったため、さらに従来のインナーギアの大きさが問題視されるようになった。

そこで登場したのが、インナーギアの歯数を34t前後と小さく設定し、アマチュアの脚力でも無理なく回せる軽いギア比を実現したロード用のコンパクトドライブであった。

現在ではコンパクトドライブの概念は広く受け入れられ、グランツールに参戦するような超一流の競技者でも山岳ステージではコンパクトドライブを使用することが珍しくない[1]。またスギノテクノシマノカンパニョーロSRAMなど各社がこぞってインナー34tのクランクセットを発売している。

  1. ^ ジロ・デ・イタリア2008第16ステージ・レース後インタビュー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパクトクランク」の関連用語

コンパクトクランクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパクトクランクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンパクトクランク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS