SRAM_(自転車メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SRAM_(自転車メーカー)の意味・解説 

SRAM (自転車メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 15:38 UTC 版)

SRAMSRAM Corporation 、スラム[1])はアメリカ合衆国自転車パーツメーカーである。

主にマウンテンバイク用のパーツを製造していたが、現在はロードバイクのパーツも製造している。またドイツのザックス(Sachs )の自転車パーツ部門を買収、内装ギアも製造している。

SRAM傘下にある主なブランド

  • ZIPP(カーボンホイール)
  • ROCKSHOX(サスペンション)
  • QUARQ(パワーメーター)
  • TIME(ペダル)
  • TRUVATIV(MTB用パーツ)
  • Hammerhead(サイクルコンピュータ)

使用チーム

2023年ではUCIワールドチームに所属している18チーム中3チームがSRAMを採用、UCIウィメンズワールドチームでは全15チーム中7チームが採用している。

中でもグランツールを制したチームユンボヴィスマモビスターチーム、チームSDワークスが採用していたことで、SRAMは2023年の全グランツールを男女で制覇したコンポーネントメーカーとなった。[2]

また、SRAMがスポンサードしているCANYON//SRAMレーシングもUCIウィメンズワールドチームに所属している。

MTB用コンポーネント

SRAM MRX COMP

グリップシフト(現ツイスターシフター)を生み出した会社であり、他にも親指1本で操作できるシフターであるトリガーシフターをラインナップに入れている。両方とも独自規格へ変更されたが、未だにシマノ用のシフターは販売している。

バリエーションについては最上級のXXからX.0、X.9、X.7、X-5、X.4、X.3となっている。X.0には現在フロントディレーラーが用意されておらずリアディレイラーのみとなっている。シフターはX-5のみツイスターが選べずトリガーシフターのみ、3.0は逆にトリガーシフターが選べずツイスターのみとなっている。Xシリーズはフロントはシマノ、リアはSRAMという混在も可能。SRAMのフロント変速性能が劣るため、この構成で採用する完成車メーカーも多い。

2009年、フロント2速、リア10速の最上位モデルであるXXが発売された。 2012年、フロント1速、リア11速の最上位モデルであるXX1が発表された[3]。リアカセットは42-10となり、従来のリアハブとの互換性はなくなった。フロント1速(つまりフロント側はシングルギヤで変速機なし)は、プロ選手の支持を得て、MTBコンポーネントの主流となった[3]。フロント変速機でアドバンテージを持つシマノもこれに追従せざるをえなくなり、MTB領域での顧客数をシマノから奪うことになった[3]。2016年、上級機種のXX1イーグル、X01イーグルでリヤの12速化を成し遂げ、11速のままのシマノに差をつけた[3]。スプロケットも10-50Tを導入している[3]

ロード用コンポーネント

SRAMは以前からシマノ互換のスプロケットやクランクセットなどを販売していたが、2005年に独自規格のロードバイク用コンポーネント・セットを発表。カンパニョーロシマノに続く第3のコンポーネント・セット・サプライヤとなった。グループは3種類で、高価な順にレッド、フォース、ライヴァルと名付けられている(2010年2月にライヴァルの下位モデルであるエイペックスが発表された)。ディレイラーシフトレバーは独自規格で他社との互換性を持たないが、チェーンリング、スプロケット、ローラーチェーンはシマノの10速モデルとの互換性があり、パーツの流用が可能となっている。実際ツール・ド・フランス2009でもSRAMディレーラー+7800系デュラエースチェーンという組みあわせはよく見られた[4]

SRAMのロード用コンポーネントが発売されたのは2006年春で、レッドの供給開始は2007年秋であるが、2008年5月に開催されたジロ・デ・イタリア(レッドのグランツールデビュー戦)では総合優勝のアルベルト・コンタドールアスタナ・チーム)、総合2位のリカルド・リッコ(サウニュエル・デュバル・スコット)が所属するチームがレッドを採用していた。

最大の特徴は、一本のレバーを1段押し込むとシフトアップ、2-4段押し込むと、それに合わせて1-3段シフトダウンするという「ダブルタップレバー」である。

出典

  1. ^ SRAMのFAQ の「『スラム』とはどういう意味ですか?」という問いについて「イニシャルは『商標にできる社名』、『英語以外の他言語にもそのまま使える社名』として簡便なものだから。発音はS-RAM(エスラム)、SchRAM(シュラム)、SkRAM(スクラム)などではなく、Just SRAM(単にスラム)」とメーカー自ら説明している。
  2. ^ SRAMが全グランツールを男女で制覇”. 株式会社Many'S. 2023年11月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e 1×12速!スラム・XX1イーグル、X01イーグル登場 サイクルスポーツ.JP 2016.03.25
  4. ^ SRAMがロードバイク用コンポーネントを発表した時点では7800系デュラエースと互換性があったが、シマノの規格変更により7900系デュラエースとの互換性はない。

外部リンク

脚注


「SRAM (自転車メーカー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SRAM_(自転車メーカー)」の関連用語

SRAM_(自転車メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SRAM_(自転車メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSRAM (自転車メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS