コモンスフィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > コモンスフィアの意味・解説 

コモンスフィア

行政入力情報

団体名 コモンスフィア
所轄 東京都
主たる事務所所在地 渋谷区千駄ヶ谷三丁目525号
従たる事務所所在地
代表者氏名 渡邊 智暁
法人設立認証年月日 2007/07/12 
定款記載され目的
この法人著作物科学的知識各種データなどの知的文化資源創造および利用に関する調査研究振興をおこなう。またこのような創造および利用に関して広く一般市民対象とした普及啓発及び人材育成を行う。ここにはデジタル著作権ライセンスであるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに関する調査研究振興普及啓発人材育成を含む。これらの活動により、知的文化資源創造および利用促進健全なネットワーク社会形成寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

クリエイティブ・コモンズ

(コモンスフィア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 16:18 UTC 版)

クリエイティブ・コモンズ
創立者 ローレンス・レッシグ
団体種類 非営利団体
設立 2001年
所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンフランシスコ
北緯37度47分14.3秒 西経122度23分54.4秒 / 北緯37.787306度 西経122.398444度 / 37.787306; -122.398444
主眼 合理的な著作権利用の拡大
活動手段 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ウェブサイト creativecommons.org(英語)
creativecommons.jp(CCジャパン)
テンプレートを表示

クリエイティブ・コモンズ: Creative Commons、略称: CC)とは、著作物の適正な再利用の促進を目的として、著作者がみずからの著作物の再利用を許可するという意思表示を手軽に行えるようにするための様々なレベルのライセンスを策定し普及を図る国際的プロジェクト及びその運営主体である国際的非営利団体の名称である。

クリエイティブ・コモンズが策定した一連のライセンスはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスと呼ばれる。

理念

クリエイティブ・コモンズ紹介動画(2007年製作)

情報を共有しようとすると、知的所有権法著作権法が障害になる場合があるが、この運動の基本的なねらいは、そのような法的問題を回避することにある。

これを達成するために同プロジェクトは著作権者が作品のリリースにあたって無料で利用できるようなライセンスのプロトタイプを作成、提供し作品がウェブ上で公開される際に検索や機械処理をしやすいようなRDF (XML) によるメタデータのフォーマットを提案している。

略歴

2001年、クリエイティブ・コモンズはアメリカ合衆国非営利団体として設立された。発起人はローレンス・レッシグを始め知的所有権問題、インターネット法などの専門家を多く含む。ナイキベストバイが共同で参加した[1]。翌2002年12月、プロジェクトの最初の成果として4つの選択肢を複合して11種類のクリエイティブ・コモンズ・ライセンス バージョン1を発表した。

2004年、ネットワーク上でのリソースの流通に寄与する活動が認められ、アルス・エレクトロニカ賞を受賞した。

2008年、CEO(最高経営責任者)を務めたLarry Lessigが退任し、同CEOには、同団体の理事長を務めていた伊藤穣一が就任した。

2011年6月、クリエイティブ・コモンズは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを利用したプロジェクトやクリエイターの活動をまとめた世界各国の事例集『The Power of Open』[2]をリリースした。

2013年3月26日日本文化庁は、これまで策定を検討していた独自ライセンス「CLIPライセンス」の計画を破棄し、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとしてクリエイティブ・コモンズを支援していくと表明した[3]

2017年2月、Creative Commons Searchをクリエイティブ・コモンズ作品の検索エンジンとして公開した[4]

ライセンス

クリエイティブ・コモンズは著作権のある著作物の配布を許可するライセンスと、作品をパブリックドメインであると宣言するツールを提供している[5]

CC BY
CC BY
作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求する。
CC BY-NC
CC BY-NC
作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、非営利目的での利用に限定する。
CC BY-ND
CC BY-ND
作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、いかなる改変も禁止する。
CC BY-NC-ND
CC BY-NC-ND
作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、非営利目的での利用に限定し、いかなる改変も禁止する。
CC BY-SA
CC BY-SA
作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、作品を改変・変形・加工してできた作品についても、元になった作品と同じライセンスを継承させた上で頒布を認める。
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-SA
作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、非営利目的での利用に限定し、作品を改変・変形・加工してできた作品についても、元になった作品と同じライセンスを継承させた上で頒布を認める。
CC0
CC0
権利者が自分の作品を能動的にパブリックドメインに置くツールである。CC0は2007年に開発が始まり[6]2009年に公開された[7][8]
PDM
PDM
既にパブリックドメインになっている作品に標示するツールである。PDMは2010年に公開された[9]

プロジェクト

Global Affiliate Network

Global Affiliate Networkは、クリエイティブ・コモンズの国際化および多文化展開を進めるプロジェクトである。85ヵ国以上の国でボランティアおよびコミュニティメンバーが参加している[10]

クリエイティブ・コモンズの国際化は、クリエイティブ・コモンズの公認連携組織として各国で組織が立ち上げられ、各国語版のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの翻訳や、地域毎でのクリエイティブ・コモンズに関わる活動をしている。クリエイティブ・コモンズはGlobal Affiliate Networkを通してクリエイティブ・コモンズの活動を広め、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが利用可能な地域の展開を進めている[11]

多文化展開は大きく分けて「Open Education Platform」「Copyright Reform Platform」「Community Development Platform」「GLAM Platform」の4つの分野で展開を進めている[12][13]

Open Education Platformでは、Open Education Resource(OER)に主観を置いて教育、学習、研究の分野でのリソースのオープンアクセス化を図っている[14]

Copyright Reform Platformでは、インターネット社会(デジタル作品)での著作権の在り方の再構成を図っている[15]

GLAM Platformでは、美術館、図書館、公文書館、博物館の所蔵する作品のオープンアクセス化を図っている[16]

Creative Commons Searchは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスもしくはパブリック・ドメイン・マークで公開されている作品を検索する場を提供する[17]2017年2月に立ち上げられ、初期の検索対象は500pxヨーロピアナFlickrメトロポリタン美術館ニューヨーク公共図書館アムステルダム国立美術館であった[4]。Creative Commons Searchはそれらに所蔵されている高品質の作品をオンラインで検索するサービスを提供する。検索機能の他、二次著作物への派生サポート、ソーシャルネットワーク機能を計画している。

過去のプロジェクト

Creative Commons Labs
クリエイティブ・コモンズに関わる試験的なテクニックやソフトウェアを公開していた。2018年現在は休止しているが、クリエイティブ・コモンズに関わるソフトウェア等はgithubオープンソースソフトウェアとして開発が進められている[18]
サイエンス・コモンズ
科学研究の分野で研究成果をオープンアクセスで共有し、同分野の発展を手助けする戦略およびツールを設計、開発するプロジェクトである。2005年、クリエイティブ・コモンズのプロジェクトとして立ち上げられた[19]2009年にプロジェクトは終了し、クリエイティブ・コモンズへ活動を統合した。
ccMixter
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで頒布される再利用可能な各種音源を提供するコミュニティウェブサイトである。2004年、クリエイティブ・コモンズのプロジェクトとして立ち上げられた。2009年、ArtisTech Mediaにプロジェクトの運営を移管した。
iCommons
クリエイティブ・コモンズの国際化を推進するプロジェクトである[20]2008年を皮切りに、iコモンズ・サミットとして各国でのクリエイティブ・コモンズのイベントを開催した。

関連団体

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

コモンスフィア理事長を務める渡邊智暁

2003年6月にはクリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)が発足[21]。これは上記のライセンスを日本の法体系に即したものにすることを目的としたインターナショナル・コモンズ(iコモンズ)の一環である。同時にクリエイティブ・コモンズ・ジャパンもiコモンズの一環として日本語版クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを発表した。

2007年7月25日、活動母体を特定非営利活動法人化し[21]、初代の理事長に中山信弘(東京大学名誉教授)が就任した。2013年2月、法人名をクリエイティブ・コモンズ・ジャパンからコモンスフィアに変更した[22][21]2016年3月からは渡邊智暁(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授)が理事長を務めている[23]

本部は東京都品川区上大崎4丁目[24]

脚注

  1. ^ エプスタイン, マーク、ユーザス, クリスティ 著、鵜尾雅隆 訳『社会的インパクトとは何か - 社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド』英知出版、2015年、71頁。ISBN 978-4-86276-207-8 
  2. ^ The Power of Open”. 2018年2月15日閲覧。
  3. ^ “文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念”. ITmedia. (2013年2月27日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/27/news105.html 2013年3月28日閲覧。 
  4. ^ a b Sarah Perez (2017年2月7日). “Creative Commons unveils a new photo search engine with filters, lists & social sharing”. TechCrunch. 2018年3月2日閲覧。
  5. ^ About The Licenses”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  6. ^ "Creative Commons Launches CC0 and CC+ Programs" (Press release). Creative Commons. 17 December 2007. 2012年8月19日閲覧
  7. ^ Baker, Gavin (January 16, 2009). “Report from CC board meeting”. Open Access News. 2012年8月19日閲覧。
  8. ^ Diane Peters (2009年3月11日). “Expanding the Public Domain: Part Zero”. 2018年2月15日閲覧。
  9. ^ Diane Peters (2010年8月6日). “Marking and Tagging the Public Domain: An Invitation to Comment”. 2018年2月15日閲覧。
  10. ^ Global Affiliate Network”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  11. ^ Global Affiliate Network”. 2018年2月15日閲覧。
  12. ^ Network Strategy”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  13. ^ Claudio Ruiz Gallardo (2017年9月29日). “Creative Commons Network Platforms README.md”. github. 2018年3月2日閲覧。
  14. ^ Creative Commons Network Platforms Open-Education.md”. github (2017年9月29日). 2018年3月2日閲覧。
  15. ^ Creative Commons Network Platforms Open-copyright-reform.md”. github (2017年9月29日). 2018年3月2日閲覧。
  16. ^ Creative Commons Network Platforms Open-GLAM.md”. github (2017年9月29日). 2018年3月2日閲覧。
  17. ^ CC Search”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  18. ^ Creative Commons. “Creative Commons - github”. 2018年3月2日閲覧。
  19. ^ Science Commons - Digital Curation Centre”. Digital Curation Centre. 2018年3月2日閲覧。
  20. ^ ICommons - Creative Commons Wiki”. Creative Commons (2010年3月2日). 2018年3月5日閲覧。
  21. ^ a b c 沿革 - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン”. クリエイティブ・コモンズ・ジャパン. 2018年3月2日閲覧。
  22. ^ コモンスフィア - NPO法人ポータルサイト”. 内閣府 (2018年2月13日). 2018年3月2日閲覧。
  23. ^ 人事異動のお知らせ”. クリエイティブ・コモンズ・ジャパン. 2018年2月15日閲覧。
  24. ^ NPO法人検索

関連項目

外部リンク

情報サイト

紹介、リンク集、および英文資料の和訳などが提供されているサイト(又はサイトの一部)を以下に挙げる。

案内記事

既に挙げたものの他に以下の文章はクリエイティブ・コモンズについての入門、紹介文章として頻繁に言及される。

論考など



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモンスフィア」の関連用語

コモンスフィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモンスフィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリエイティブ・コモンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS