カーネル実装方式とその議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カーネル実装方式とその議論の意味・解説 

カーネル実装方式とその議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:22 UTC 版)

モノリシックカーネル」の記事における「カーネル実装方式とその議論」の解説

モノリシックカーネル方式は、より近代的な設計手法とされるマイクロカーネル方式OS比べOS機能のほとんどすべてが単一メモリ空間行なわれるゆえ、同一の処理を行う際に費やされるコンテキストスイッチプロセス間通信などによるオーバーヘッド相対的に少ないものとなり、実効パフォーマンスにおいて有利であるといった見解がある。実際にプロセッサ動作クロックが数MHz - 数十MHz程度に留まってい時代には、乱発されるコンテキストスイッチなどの実行コスト問題深刻なものであった1980年代デビューした商用UNIXは、そのほとんどがモノリシックカーネル方式採用している。 しかし、プロセッサ処理速度20世紀末から21世紀初頭にかけて長足の進歩遂げたまた、マイクロカーネル側の実装における高速化技法進展必要に応じて一部パフォーマンス要求されるサブシステムのみカーネル空間取り込む実装登場しモノリシックカーネルパフォーマンスにおける原理上の優位性小さくなった。 2005年現在では、純然たるモノリシックカーネル方式開発する利点少ないとする意見収束して来ている[要出典]。しかし、同等機能実装した場合にその原理実行時の(コンピュータメモリ上のOSカーネルフットプリント比較小さなものに留めておきやすいこと、ノンプリエンプティブ (non-preemptive) 制約付加すれば、サービス実装を行う時に考慮するべきことが減り開発楽になることなどが利点として挙げられる一方モノリシックカーネルさまざまな機能取り込むことで巨大化することによる欠点弊害としては、OS機能動的に切り替えた更新したりすることが(マイクロカーネル比較した場合に)困難なものになりやすいことなどが挙げられる研究開発世界ではカーネルの機能最小限とどめるマイクロカーネル主流になった1990年代当初モノリシックカーネル時代遅れとされてきた。しかし、実装レベルでの差が動作上の致命的な設計問題であるはずもなく、現在では必要な機能必要な性能レベルで提供できれば問題ないという形での議論終結図られている。 Solaris / HP-UX / AIX日本国産UNIX系統全てモノリシックカーネル基礎とするカーネル使用している。また、x86PCでのUNIX互換機能提供を目指し作られLinuxでは基本的にモノリシックカーネル採用しているが、実行時読み込むカーネルモジュール設けるなど、実行時柔軟性高めている。 Windows NTは、当初よりマイクロカーネル方式での実装模索していたが、オーバーヘッド削減するためにNT 4.0Windowsサブシステムとグラフィクスデバイスドライバがカーネル空間から直接見え様に修正された。さらにWindows 2000以降では、ハードウェア管理機能一部マイクロカーネル直轄モジュールとしての外部モジュールからカーネル制御部本体による制御方式切り替えており、純粋なマイクロカーネルから外れた実装になっている。NT4.0では800キロバイト弱だったNTOSKRNL(Windows NT系のカーネルシステム)のフットプリントは、WindowsXPでは2メガバイト強にまで肥大している(但しWindows Vistaにおいては動作安定性システム全体堅牢性対す配慮から一部先祖返り」を起こしている)。マイクロカーネルとしての構造依然残されているため、マイクロカーネルモノリシックカーネル折衷をとったハイブリッドカーネルとでも呼ぶべき実装になっている。 またMachから派生したmacOSも、BSDサブシステムファイルシステムネットワークなどをカーネル空間統合しており、純粋なマイクロカーネルから離れた実装になっているWindowsと同様、マイクロカーネルモノリシックカーネル両方利点活かした設計である。

※この「カーネル実装方式とその議論」の解説は、「モノリシックカーネル」の解説の一部です。
「カーネル実装方式とその議論」を含む「モノリシックカーネル」の記事については、「モノリシックカーネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーネル実装方式とその議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーネル実装方式とその議論」の関連用語

カーネル実装方式とその議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーネル実装方式とその議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノリシックカーネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS