カーネル型APIとは? わかりやすく解説

カーネル型API

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 08:52 UTC 版)

ファイルシステムAPI」の記事における「カーネル型API」の解説

カーネルファイルシステム開発者向けAPI提供するだけでなく、ファイルシステム自身カーネル空間置かれる場合に「カーネル型API」と呼ぶ。 従来の手法ではファイルシステムコードカーネル内の各コード複雑に絡み合っていたが、カーネル型のファイルシステムAPIではファイルシステムカーネルに提供すべきインタフェースカーネルファイルシステム提供するインタフェース明確化されている。 これは、最もきれいな手法とは言えないが、従来の手法持っていた欠点解決している。 モジュール化されたカーネルでは、ファイルシステムも他のモジュールのように追加可能なモジュールとして扱われる(つまり、APIだけでなくABI規定されて、オブジェクトファイルの形で追加することが可能)。モジュール化されていないカーネルではファイルシステムコード追加したときにはカーネルの再コンパイルが必要である(従って、ソース公開されていないOSでは、OS開発業者OEM供給受けてファイルシステム追加することになる)。 Linux含めたUnix系システムこの手法を採用している。 MS-DOS4.0以降)と互換OSでは、同様の手法CD-ROMネットワークファイルシステムサポートしていた。カーネルコード追加するではなくカーネルの機能利用したカーネル型APIである。ファイル関連コール全て捉えて必要に応じて特定のファイルシステムドライバを呼び出し、ファイルシステムドライバは低レベルBIOS機能使って直接ディスクアクセスしていた。

※この「カーネル型API」の解説は、「ファイルシステムAPI」の解説の一部です。
「カーネル型API」を含む「ファイルシステムAPI」の記事については、「ファイルシステムAPI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーネル型API」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーネル型API」の関連用語

カーネル型APIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーネル型APIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイルシステムAPI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS