カンカウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > カンカウの意味・解説 

韓浩Han Hao

カンコウ
(カンカウ)

(?~?)
魏中護軍歳亭侯

字は元嗣河内郡の人《夏侯惇伝》。

漢代末期兵乱が起こると、近く山林から盗賊どもが何度も現れた。韓浩は人数集めて本県を守護した。太守王匡が彼を従事取り立てて軍勢統率させ、盟津で董卓対峙させた《夏侯惇伝》。そのころ韓浩の舅杜陽河陰県であったが、董卓が彼を捕らえて韓浩に投降呼びかけさせた。しかし韓浩は承諾しなかった。袁術はそれを聞いて彼を壮士だと思い騎都尉任命した夏侯惇伝》。

のちに夏侯惇彼の名声聞いて会いたがり、(実際に会うと)彼を大い絶賛して軍勢宰領させ、征伐随従させた。興平元年一九四)、張邈らが叛逆して呂布招き入れた呂布濮陽城に入り夏侯惇人質に取って金品要求した夏侯惇軍は恐慌状態に陥った。韓浩は兵士連れて夏侯惇陣営乗り込み、軍吏・諸将召集し甲冑身を固めて部署戻り動揺せぬよう言付けたその他の陣営もようやく鎮まった夏侯惇伝》。

韓浩は夏侯惇元へ行き、彼を縛り上げている連中叱りつけ、「汝ら悪党将軍人質取りながら生きていられる思っているのか。吾は賊徒討伐命令受けているのだから一介将軍のために汝ら好き勝手させられるか!」と言った。そして夏侯惇には涙を流しながら「国法だから仕方ないのです」と言った夏侯惇伝》。

韓浩が兵士命じて攻撃させようとすると、捕縛者は土下座しながら「我はただ費用頂戴して立ち去ろうとしただけなんですと言った。韓浩は彼らを責め立てて一人残らず斬首した。夏侯惇命拾いした。曹操はそれを聞くと「卿の行動万世の法とすべきだな」と韓浩に語り今後人質を取る者があっても気遣うことはせず、双方まとめて討ち果たすべしと軍令定めた。このことから人質を取る者が後を絶ったのである夏侯惇伝》。

建安元年一九六)、政治上の得失について大々的議論があり、韓浩は農事こそが急務であると考え棗祗とともに屯田始めるべきだと主張した曹操はそれを評価し護軍昇進させた《武帝紀・夏侯惇伝》。韓浩は領軍の史渙とともに忠勇をもって名を挙げ列侯に封ぜられた《夏侯惇伝》。

ここでは屯田制建議した建安元年内に護軍昇進したように書かれているが、実際任官もう少し下るようだ。『晋書』職官志に「中領軍将軍は魏の官職である。建安四年、魏の武帝丞相府に中領軍を置いた」、また「魏の武帝宰相となり韓浩を護軍史渙を領軍としたが、漢の官職ではない」とある。曹操丞相になったのは建安十三年だから、中領軍が設置されたのは「十四年」の誤りであろうと趙一清は言う《曹休集解》。しかし韓浩が十二年の柳城遠征時点ですでに護軍の官に就いていたのは確実で、また職官志同年護軍を中護軍改名したとしており、趙一清説は間違いである。年代ではなく丞相府」を「司空府」に改めるべきなのだろう。ただし司空府の属官を魏の官職とするには疑問が残る

曹操柳城討伐計画したとき、史渙は「道程遠く深く進入することになるから、万全計略ではない」と考え、韓浩へ一緒に諫めようと持ちかけた。韓浩は「いま軍勢強盛威信四海轟いている。戦え勝利して攻めれば奪取して目的達せられなかったことはない。このとき天下患い取り除かねば後々憂いになろう。それに公の神武発動に際して計画遺漏がない。吾と君とは中軍の要なのだから軍勢意気阻喪させてはなるまいと言い、こうして従軍し柳城打ち破った夏侯惇伝》。

十二年、その官職改名されて中護軍となり、長史司馬設置された《夏侯惇伝・晋書職官志》。十八五月献帝より曹操魏公封ずるとの勅命下った曹操再三辞退したが、韓浩は群臣諸将とともに連署し拝受するよう勧めている。このとき肩書きは「中領軍・歳亭侯」である《武帝紀》。

連署者のうちに中護軍曹洪があるが、これは都護将軍曹洪誤りで、韓浩の肩書きも中護軍正しいのだろう。また荀彧歳亭侯に封ぜられ、その子荀惲食邑継いでおり、ここに歳亭侯とあるのも疑わしい

二十年張魯討伐従軍した張魯降服したのち、軍議では「韓浩の智略辺境鎮める充分であります。ここに残して諸軍都督させ、漢中鎮められますよう」との意見持ち上がった。しかし曹操は「吾が護軍失ってよいものか」と言い、彼と一緒に引き揚げた。これほどまで信任されていたのである夏侯惇伝》。

韓浩が薨去すると曹操哀惜し、子がなかったので養子韓栄に跡を継がせた《夏侯惇伝》。

参照袁術 / 王匡 / 夏侯惇 / 韓栄 / 史渙 / 曹操 / 棗祗 / 張邈 / 張魯 / 杜陽 / 董卓 / 劉協献帝) / 呂布 / 河内郡 / 漢中郡 / 魏 / 歳亭 / 平陰県河陰県) / 濮陽県 / 孟津(盟津) / 柳城 / 騎都尉 / 県令 / 公 / 護軍 / 司馬 / 従事 / 太守 / 中護軍 / 長史 / 亭侯 / 領軍 / 列侯 / 屯田


韓珩Han Heng

カンコウ
(カンカウ)

(?~?)
幽州別駕従事

字は子佩。代郡の人。幽州別駕従事袁紹伝》。

焦触から任命受けたとは考えられないので、袁煕時代からの別駕従事なのだろう。

清廉なうえ雅量があり、若くして父母を失うと兄や姉に孝養尽くしたので、一族の者は孝行者と評判した《袁紹伝》。

建安十年二〇五)正月幽州刺史袁煕大将焦触張南袁煕に叛き、焦触幽州刺史自称して諸郡の太守県令駆り出し曹操に降ることを決めた白馬を屠って盟約固めこととし、「命令に背く者は斬る!」と告げたうえで盃を一同に回していった。

別駕従事韓珩は順番が来ると、「吾は袁公父子のご厚恩を蒙ってまいった。いまそれが滅亡したというに、智慧絞って救済することも、武勇奮って死ぬこともできずにいる。義を全うできなかったのだ。それを曹氏北面することなぞよういたさぬ」と拒絶した座中一同は彼を案じて顔色失ったが、焦触は「韓珩の志を遂げさせてやって、君主仕える者を励ますのもよかろうと言って許した

太祖曹操)は韓珩の節義敬い、たびたび招聘したが、韓珩は応じないまま家で亡くなった袁紹伝》。

参照袁煕 / 焦触 / 曹操 / 張南 / 代郡 / 幽州 / 県令 / 刺史 / 太守 / 別駕従事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンカウ」の関連用語

カンカウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンカウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS