カレリアンピーラッカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カレリアンピーラッカの意味・解説 

カレリアンピーラッカ

(カレリア・パイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:44 UTC 版)

カレリアンピーラッカ
karjalanpiirakka
別名 カリッタ(Kalitta)
シパイニィック(Šipainiekku)
種類 パイ
発祥地  フィンランド
地域 カレリア
主な材料 ライ麦粉、小麦粉牛乳バター
テンプレートを表示

カレリアンピーラッカフィンランド語: karjalanpiirakka(カリャランピーラッカ))は、ライ麦粉と小麦粉の生地にライスプディング(ミルク粥)やオーラリィニプーロフィンランド語版(大麦で作ったプディング)、マッシュポテトを乗せて焼き上げたフィンランドパイ料理である。元々はカレリア地方の伝統料理で、継続戦争による避難民によって伝来した。“ピーラッカ”は南カレリアの方言で“パイ”を意味する。北カレリアでは“カレリアンピーラス”(karjalanpiiras)と呼ばれている。カレリアでは“カリッタ”(kalitta)と呼ばれ、オロネッツ・カレリアでは“シパイニィック” (šipainiekku)、ロシアでは“カレルスキー・ピローク”(карельские пирожки)、スウェーデンでは“カレルスカ・ピローガ”(karelska piroger)と呼ばれている。日本では“カレリア・パイ”とも呼ばれている。

現在、カレリアンピーラッカはフィンランド全域やロシア北部、エストニアなどで食べられている。

カレリアンピーラッカは2003年2月に、伝統的特産品保護(TSG)に認定された[1]

古来、ピーラッカを作る際に用いる粉はライ麦粉だったが、北カレリアやラドガ・カレリアではつなぎとして小麦粉が加えられた。中の具は大麦やタルックナ(大麦、ライ麦、オーツ麦エンドウマメ粉を混合した穀粉)のプディングだったが、まずジャガイモソバが導入され、そして19世紀に貿易によってキビが用いられるようになった。今日、米のピーラッカが最も一般的である。

脚注

  1. ^ EU Profile-Karjalanpiirakka”. 2009年6月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレリアンピーラッカ」の関連用語

カレリアンピーラッカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレリアンピーラッカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレリアンピーラッカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS