カマラ (プロレスラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カマラ (プロレスラー)の意味・解説 

カマラ (プロレスラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 09:02 UTC 版)

カマラ
2009年
プロフィール
リングネーム カマラ
キマラ
ジャイアント・キマラ(初代)
ジャイアント・キマラ1号
ビッグ・ジム・ハリス
シュガー・ベア・ハリス
バッドニュース・ハリス
ミシシッピ・ムーラー
本名 ジェームズ・アーサー・ハリス
ニックネーム ウガンダの大魔神
ウガンダン・ジャイアント
ウガンダン・ヘッドハンター
ロード・オブ・ザ・ジャングル
身長 197cm - 201cm
体重 150kg - 170kg
誕生日 (1950-05-28) 1950年5月28日
死亡日 (2020-08-09) 2020年8月9日(70歳没)
出身地 アメリカ合衆国
ミシシッピ州
テイト郡セナトビア
トレーナー タイニー・ティム・ハンプトン
デビュー 1978年
引退 2011年11月11日
テンプレートを表示

カマラKamala)またはキマラKimala)のリングネームで知られるジェームズ・ハリスJames Arthur Harris1950年5月28日 - 2020年8月9日)は、アフリカ系アメリカ人プロレスラーアメリカ合衆国ミシシッピ州出身(ギミック上の設定ではウガンダ出身)。

アフリカ部族ギミックの怪奇派レスラーとして、CWA、WCCW、MSWANWAAWAWWFUSWAWCWなどアメリカの各団体で活躍した[1][2]。日本にもジャイアント・キマラGiant Kimala)の名義で度々来日しており、全日本プロレスの常連外国人だったベンジャミン・ピーコック(ボツワナ・ビースト、2代目ジャイアント・キマラ)のオリジナル版ギミックとして知られている[3]

来歴

初期

プロレスラーになる以前はフロリダ州配管工などの仕事に就いていた[4]1975年ミシガン州に移住し、そこでボボ・ブラジルと出会ったことを機にプロレス入りを決意[4]。ブラジルの友人のプロレスラー、タイニー・ティム・ハンプトンのトレーニングを受け、1978年に地元ミシシッピ州やルイジアナ州オクラホマ州などミッドサウス一帯をテリトリーとするNWAのトライステート地区でデビューする。

当時はシュガー・ベア・ハリスSugar Bear Harris)などのリングネームを名乗り、大型の黒人ヒールとして売り出された。1980年4月25日にはアラバマ地区でオレイ・アンダーソンからNWAサウスイースタン・ヘビー級王座を奪取している[5]。同年下期からはビッグ・ジム・ハリスBig Jim Harris)の名前でドイツイギリスなど欧州に定着。1980年9月から10月にかけてハノーバーで開催されたトーナメントでは、日本から遠征していたキム・ドク大仁田厚とも対戦している[6]。当時の日本のプロレス専門誌では「まだ見ぬヨーロッパの強豪」として報じられたこともあった。

1980年代

1982年にアメリカに戻り、テネシー州メンフィスCWAにおいて、ジェリー・ローラーのアイデアにより、ウガンダの未開部族をモチーフとした新ギミックカマラKamala[† 1]へ変身する[4]。顔とボディに呪術的なペインティングを施し、槍と楯を手に巨大な木彫の仮面を被って入場、素足に腰布というスタイルで試合を行い、ジャングルの奥地で彼を「発見」したという謎の覆面探検家[† 2]通訳兼任のマネージャーとして帯同するなど、奇抜なキャラクターと演出で一躍センセーショナルな存在となった。同年6月7日にはローラーを破り、CWAのフラッグシップ・タイトルだったAWA南部ヘビー級王座を奪取している[7]

以降、テキサス州ダラス地区のWCCW(フリッツ・フォン・エリック主宰)や古巣でもあるミッドサウス・エリアのMSWA(ビル・ワット主宰)など、各地の主要テリトリーを転戦。WCCWではフォン・エリック兄弟ケビンデビッドケリー)、ブルーザー・ブロディザ・グレート・カブキテリー・ゴディらと激闘を繰り広げた[8][9]。MSWAでは1983年2月12日、ルイジアナ州シュリーブポートにおいて、アンドレ・ザ・ジャイアントボディスラムで投げることに成功している[10]。同年10月3日にはテキサス州フォートワースにて、ハーリー・レイスNWA世界ヘビー級王座に挑戦した[11]

木彫の仮面を被ったカマラ(1987年)

1984年7月からはWWFに初登場[12]フレッド・ブラッシーを覆面探検家キム・チーとのダブル・マネージャーに迎え、アンドレとの抗争アングルが組まれるが、待遇面の不満から短期間で離脱している[13]。その後はビンス・マクマホンの全米侵攻に対するNWA&AWA連合軍(Pro Wrestling USA)の主力メンバーとなり、1985年7月6日に開催されたグレート・アメリカン・バッシュの第1回大会ではマグナムTANWA USヘビー級王座に挑戦[14]。AWA圏ではサージェント・スロータージェリー・ブラックウェルと抗争し、リック・マーテルが保持していたAWA世界ヘビー級王座にも挑戦した[15]

1985年8月にはジャイアント・キマラとして、当時全日本プロレスと提携していたジャパンプロレスの自主興行シリーズに初来日。キラー・カーン長州力とシングルマッチで対戦した[16]。11月の再来日では全日本プロレスの主力勢との試合も組まれ、シングルマッチでは天龍源一郎、タッグマッチではジャイアント馬場&ジャンボ鶴田の師弟コンビと対戦した[16]。当時はカブキやロード・ウォリアーズの出現でペイントレスラーが全盛だったこともあり、日本でも注目を集めた[† 3]

1986年の後半よりWWFと再契約。ザ・ウィザードことキング・イヤウケアをキム・チーとのダブル・マネージャーに、12月26日にニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにてハルク・ホーガンWWF世界ヘビー級王座に挑戦[17]1987年5月のサタデー・ナイト・メイン・イベントではジェイク・ロバーツとも対戦し、1988年からはワイルド・サモアン・シカとの野獣コンビで活動した[18][19]。WWF離脱後の1989年2月には全日本プロレスに来日[20]1991年の再来日ではキマラ2号ことベンジャミン・ピーコックとタッグを組み、アブドーラ・ザ・ブッチャーを交えたアフリカ軍団を結成した[21]

1990年代

1991年下期からはメンフィスのUSWAにて、因縁のジェリー・ローラーを相手に統一世界王座を巡る抗争を展開[22]。翌1992年4月には、当時USWAと接点を持っていたW★INGプロモーションに来日、ジプシー・ジョーとも対戦した[23]。同年下期よりWWFに復帰し、ジ・アンダーテイカーとの怪奇派同士の抗争をスタート。11月25日開催のサバイバー・シリーズでは棺桶マッチによる決着戦が行われた[24]1993年、マネージャーのキム・チーとの仲間割れを機にベビーフェイスに転向。聖職者としてWWFに復帰したスリックを新しいマネージャーに迎え、ショーン・マイケルズパパ・シャンゴヨコズナバンバン・ビガロドインク・ザ・クラウンなどのヒール勢を相手に異色のベビーフェイスとして活躍した[25]

その後、WWFを離れトラック・ドライバーをしていたが[4][† 4]、同時期にWCWに移籍していたハルク・ホーガンの招きで1995年よりWCWと契約。再びヒールに戻り、ケビン・サリバン率いるダンジョン・オブ・ドゥームに加入。ザ・シャークゾディアックらと共闘し、MSWAからWWFを通しての宿敵ジム・ドゥガンとの抗争を再開。同年9月17日のPPV "Fall Brawl" ではダンジョン・オブ・ドゥームのメンバーとしてメインイベントの時間差金網デスマッチ「ウォー・ゲーム」に出場[26]、ハルカマニアックス(ホーガン、ランディ・サベージスティングレックス・ルガー)と対戦するが、この試合を最後にWCWを離脱した。

2000年代

以降はセミリタイアしてトラック・ドライバーを本業とする傍ら、各地のインディー団体にスポット参戦した。2001年4月1日にはレッスルマニアX-Sevenのギミック・バトルロイヤルに出場[27]。1992年の参戦時と同様、キム・チーとハービー・ウィップルマンをマネージャーに従えて久々のWWE登場を果たした。この大会では、当時WWEのコミッショナー役だったウィリアム・リーガルの執務室に闖入して部屋をメチャクチャにするなどバックステージのスキットでも活躍している。2004年7月26日にはRAWディーヴァ・サーチにも出演した。

2005年にWWEとレジェンド契約を結び、8月11日のスマックダウンランディ・オートンと対戦。11月1日のタブー・チューズデイユージン&ジミー・スヌーカロブ・コンウェイ&タイソン・トムコ戦にも登場し、試合後にトムコをウガンダン・スプラッシュで圧殺している。2006年6月26日のRAWでは、前日のヴェンジェンスで邂逅した同タイプの後継者ともいえるウマガとの試合が組まれた[28]

その後もインディー団体にレジェンドとして時折参戦する一方、オールドタイマーによるリユニオン・イベントにも出場し、かつてのライバルたちとエキシビション・マッチを行った。2008年6月8日にはTNAのPPV "Slammiversary" に登場。リング上で行われたジェイ・リーサルとソウ・カル・バルのウェディング・セレモニー(ランディ・サベージとエリザベスのパロディ)に、ジェイク・ロバーツ、ココ・B・ウェアジョージ・スティールと共に出席して式をぶち壊しにした。

引退と闘病生活、死去

2011年11月7日、糖尿病の合併症で左足を膝下から切断することとなり、現役を引退[29][30]2012年4月には右足の切断手術も行われた[31]

2016年、WWEを相手にプロレスラーが在職中に脳挫傷による障害を受けたという損害賠償を求める裁判に連名[32]。この訴訟は、2018年9月にコネチカット地区判事によって棄却された[33]

2017年11月19日、ミシシッピ州オックスフォードの病院で心臓と肺の周りに溜まった体液を排出するための救命救急手術を受けた[34][35]。 その後、合併症のために生命維持装置につながれていた[34]。継娘によると翌日には改善の兆しを見せ、11月22日には自力で呼吸ができるようになったものの、話すことができず、集中治療室に入ったままであったことが報告された[35]

2020年8月5日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で陽性と判明。その日のうちに入院したが、同月9日午後に死去。ESPNのジェイソン・キング記者はカマラの妻へのインタビューで、毎週通院していた人工透析センターで感染したのではないかとしている[36]。70歳没[37][38]。WWEも公式サイトでその死を伝えた[39]

2025年WWE殿堂のレガシー部門に迎えられた[40]

得意技

サージェント・スローターを攻撃するカマラ(2009年3月28日、ペンシルベニア州のインディー団体にて)

日本ではキワモノ的なイメージばかりが喧伝されレスラーとして正当に評価されることはなかったが、巨体に似合わぬ敏捷性の持ち主であり、トップロープからのダイビング・ボディ・プレスをはじめ、(決して見栄えは良くないものの)リープ・フロッグなどもこなした。また、技ではないが自らの巨大な腹を太鼓に見立てて両手でポンポンと叩く仕草も彼のトレードマークで、後にザ・ロックハルク・ホーガンの前で真似をしたことがある。

獲得タイトル

特記以外はカマラ(キマラ)名義での戴冠。

NWAトライステート
  • NWA USタッグ王座(トライステート版):1回(w / オキ・シキナ)[41] ※シュガー・ベア・ハリス名義
サウスイースタン・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAサウスイースタン・ヘビー級王座:1回[5] ※バッドニュース・ハリス名義
コンチネンタル・レスリング・アソシエーション
  • AWA南部ヘビー級王座:1回[7]
テキサス・オールスター・レスリング
ユナイテッド・ステーツ・レスリング・アソシエーション
  • USWA統一世界ヘビー級王座:4回[22]
グレート・レイクス・レスリング・アソシエーション
  • GLWAヘビー級王座:1回
サウスイースタン・エクストリーム・レスリング
  • SXWハードコア王座:1回
ワールド・レスリング・エンターテインメント

マネージャー

脚注

注釈

  1. ^ もともとのリングネームは「キマラKimala)」だったが、発音のしやすさから地区によっては「カマラKamala)」と呼ばれ、次第にそれが正式な呼称として定着していった。これにより、「ジャイアント・キマラ」のリングネームは日本ではベンジャミン・ピーコックが継承するようになった。
  2. ^ フライデーFriday)」または「キム・チーKim Chee)」と呼ばれ、カマラが参戦する各団体にサファリ・ルックのハンドラー(調教師)として出現し、セコンド役を務めた(Kim Chee and Kamala)。正体はすべて同一人物ということになっているが、各団体のジョバーレフェリーが覆面を被って変身する場合が多く、WWFではスティーブ・ロンバルディが担当した。カマラは英語が喋れないという設定だったため、リング下からデタラメなスワヒリ語をまくし立てて彼に指示を与えていた。
  3. ^ 来日時はカレーライスが気に入ったようで、ホテルの自室で食べている姿も見られた。また、当時のプロレス週刊誌の懸賞プレゼントに彼の直筆サインが出品されたが、通常の筆記体ではなく拙い文字で "K I M A L A" とサインするなど、英語の読み書きができないというキャラクター設定を徹底させていた。
  4. ^ 音楽好きである彼は、リングを離れていたこの時期よりプライベートで自作の曲を書きためており、2000年代に入って自らの作詞・作曲・歌によるCDもリリースしている(Kamala sings!)。ストックは100曲以上にも上り、その中には(主にWWF時代に自身が経験した)プロレスリング・ビジネスの不当な雇用条件に対する告発を歌ったものも少なくないという。

出典

  1. ^ Kamala: Bio”. WWE.com. 2020年7月4日閲覧。
  2. ^ Kamala”. Online World of Wrestling. 2020年7月4日閲覧。
  3. ^ 『全日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』P46(2002年、日本スポーツ出版社)
  4. ^ a b c d Kamala sings!”. Slam Wrestling (2007年9月20日). 2010年1月28日閲覧。
  5. ^ a b NWA Southeastern Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年4月19日閲覧。
  6. ^ The matches Kamala fought at Germany in the year 1980”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  7. ^ a b NWA (Mid-America)/AWA Southern Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年5月10日閲覧。
  8. ^ The WCCW matches fought by Kamala in 1983”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  9. ^ The WCCW matches fought by Kamala in 1984”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  10. ^ Wrestlers Who Were Able To Body Slam Andre The Giant”. Wrestling INC.com. 2023年5月16日閲覧。
  11. ^ WCCW at Fort Worth”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  12. ^ The WWE matches fought by Kamala in 1984”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  13. ^ WWE Yearly Results 1984”. The History of WWE. 2015年5月10日閲覧。
  14. ^ NWA The Great American Bash 1985”. Cagematch.net. 2015年5月10日閲覧。
  15. ^ The AWA matches fought by Kamala in 1985”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  16. ^ a b The JPW matches fought by Kamala in 1985”. Wrestlingdata.com. 2024年10月3日閲覧。
  17. ^ WWF on MSG Network”. Cagematch.net. 2015年5月10日閲覧。
  18. ^ WWE Yearly Results 1987”. The History of WWE. 2015年5月10日閲覧。
  19. ^ WWE Yearly Results 1988”. The History of WWE. 2015年5月10日閲覧。
  20. ^ The AJPW matches fought by Kamala in 1989”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  21. ^ The AJPW matches fought by Kamala in 1991”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  22. ^ a b USWA Unified World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年4月19日閲覧。
  23. ^ The W★ING matches fought by Kamala in 1992”. Wrestlingdata.com. 2015年5月10日閲覧。
  24. ^ WWF Survivor Series 1992”. Cagematch.net. 2015年5月10日閲覧。
  25. ^ WWE Yearly Results 1993”. The History of WWE. 2010年8月8日閲覧。
  26. ^ WCW Fall Brawl 1995”. Cagematch.net. 2015年5月10日閲覧。
  27. ^ WWF WrestleMania X-7”. Cagematch.net. 2015年5月10日閲覧。
  28. ^ WWE Monday Night RAW #683”. Cagematch.net. 2015年5月10日閲覧。
  29. ^ Kamala undergoes amputation procedure due to health issues”. PW Torch. 2011年11月12日閲覧。
  30. ^ 糖尿病で足切断 キマラ氏が引退”. 日刊スポーツ. 2011年11月15日閲覧。
  31. ^ 'Ugandan Giant' Kamala To Have Foot Amputated”. WrestlingInc.com. 2014年7月3日閲覧。
  32. ^ WWE sued in wrestler class action lawsuit featuring Jimmy ‘Superfly’ Snuka, Paul ‘Mr Wonderful’ Orndorff”. FoxSports.com. Fox Entertainment Group (21st Century Fox) (2015年7月18日). 2016年7月20日閲覧。
  33. ^ Robinson, Byron (2018年9月22日). “Piledriver: WWE uses 'Hell in a Cell' as springboard to future shows”. Montgomery Advertiser. 2018年10月23日閲覧。
  34. ^ a b WWE LEGEND KAMALA FIGHTING FOR HIS LIFE AFTER SURGERY”. TMZ (2017年11月20日). 2017年11月20日閲覧。
  35. ^ a b Kamala Medical Update, Hospitalized Due to Complications from Diabetes”. Pro Wrestling Sheet (2017年11月20日). 2020年8月11日閲覧。
  36. ^ “JAMES 'KAMALA' HARRIS PASSES AWAY AT AGE 70”. Figure 4 Online. (2020年8月9日). https://www.f4wonline.com/news/james-kamala-harris-passes-away-age-70-317231 2020年8月11日閲覧。 
  37. ^ “WWE Legend Kamala Passes Away, Cause Of Death Update”. Heel By Nature. (2020年8月9日). https://heelbynature.com/wrestling-news/wwe-news/wwe-legend-kamala-passes-away// 2020年8月10日閲覧。 
  38. ^ “Wrestling Legend James ‘Kamala’ Harris Passes Away At Age 70”. Fightful. (2020年8月9日). https://www.fightful.com/wrestling/wrestling-legend-james-kamala-harris-passes-away-age-70 2020年8月10日閲覧。 
  39. ^ “Kamala passes away”. WWE.com. (2020年8月9日). https://www.wwe.com/article/kamala-passes-away 2020年8月10日閲覧。 
  40. ^ a b Kamala, Dory Funk Sr., and Ivan Koloff named 2025 WWE Hall of Fame Legacy inductees”. WWE.com (2025年4月9日). 2025年4月14日閲覧。
  41. ^ NWA United States Tag Team Title [Mid-South/Tri-State]”. Wrestling-Titles.com. 2015年5月10日閲覧。
  42. ^ Texas All-Star Wrestling USA 6-man Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年5月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カマラ (プロレスラー)」の関連用語

カマラ (プロレスラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カマラ (プロレスラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカマラ (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS