カスタード・プリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスタード・プリンの意味・解説 

カスタードプディング

(カスタード・プリン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 18:32 UTC 版)

プディング > カスタードプディング
カスタードプディング

カスタードプディング: custard pudding, baked custardイギリス英語: caramel custard, cream caramel: crème caramel, flan: crème caramel, crème renversée au caramel, flan aux œufs)、カスタードプリンまたは単にプリンフランは、洋菓子の一つ。プリン型に牛乳砂糖を混ぜた液を流し込み、加熱してカスタード凝固させてつくる。溶き卵に水分を加えて加熱して固めるという点で、製法は茶碗蒸しとよく似ている。一方、卵を主原料とせずゼラチンなどのゲル化剤を用いてゼリー状に固めるケミカルプリン(後述)もある。[要出典]

なお、原義のプディングイギリスでの多様な蒸し物料理の総称である。

概要・呼称

一般的には甘味としてカラメルソースを用いることが多く、柔らかな舌触りとカラメルのほろ苦さの混ざった甘さが特徴。あらかじめプリン型の底にカラメルソースを入れておき、型を伏せた状態で皿に移して食卓に供するが、カラメルを別添としたタイプや、容器に入れたまま食べる商品もある。プリンを食べる際にはスプーンを使うことが多い。

発祥には、イギリスの航海者が16世紀に考案したという説と、腸詰からの派生説がある[1]イベリア半島ラテンアメリカではスペイン語およびポルトガル語でフラン(flan、< 古仏: flaon < : fladonem < 古高独: flado 「扁平なケーキ類」に由来)と呼ばれる。フランスのフラン・オ・ズーは「卵のフラン」の意。

アメリカ合衆国では、英語の名称よりもスペイン語のフラン(Flan)、や、フランス語のクレーム・カラメル(Crème caramel[2]で知られていることが多い。また、同国でPuddingというと一般的にはen:Hunt's Snack Packのブランドで知られる。

ケミカルプリン[要出典]

ゼラチンなどのゲル化剤ゼリー状に固めたものを、ケミカルプリンという。ゲル化剤で固めることにより、さらになめらかな舌触りになる。ゼラチンを使うことから、その製法はババロア(生クリームを用いて泡立てる)に近似する。

ケミカルプリンを作る際にはゼラチンを冷やして固めるため、本来のカスタードプディングのように加熱する必要がない。

  1. ゼラチンをふやかし、ケースにゆるく作ったカラメルソースを入れる。
  2. 牛乳(必要なら温める)に砂糖とゼラチンを溶かし、溶いた卵を加えてよくかき混ぜる。
  3. 冷蔵庫で固まるまで冷やし、食べる直前に皿の上にひっくり返す。

家庭ではゼラチンの代わりに寒天で固める場合もある。ゼラチンの一部を寒天に置き換えると歯切れの良さが出るが、凝固剤をすべて寒天で代用するともろくなる。

各国のカスタードプディング

ヨーロッパ

カリカリした表面のカラメルが特徴のクレーム・ブリュレ
クレームブリュレ Crème Brûlée
フランスの菓子。日本では「焼きプリン」(焼きプディング)とも呼ばれている。生クリーム卵黄、砂糖でカスタードを作り、カラメルソースを入れずにプディングを焼いてから、型に入れたまま表面に砂糖をふりかけ、バーナーなどであぶって砂糖をカラメル化したもの。普通のカスタードプディングよりも柔らかく、脂肪分が多いためにこってりしたコクのある味わいに仕上がる。名称はフランス語で「焼きクリーム」の意。
クレマカタラーナ Crema Catalana
スペインカタルーニャ州の菓子。表面にカラメルを作る点がクレーム・ブリュレと似ているが、湯煎をせずに焼く、生クリームと牛乳両方を使う、シナモンレモンの皮で風味をつける点で異なる。
ボネ
イタリアピエモンテ州の菓子。ココアパウダーと砕いたアマレッティを加えたココア風味のプディング。
ストロープワッフルプリン
オランダ発祥のストロープワッフルと同じ味で、アムステルダムで流通している。

ブラジル

キンジン
ブラジルのカスタードプディング。砂糖の量が多く、おろしたココナッツが入り、牛乳の代わりにココナッツミルクを使うこともある。

日本

「プリン」と呼ばれることが多い。加工食品メーカーにより手軽に食べられるタイプが量産・販売されている。グリコ乳業(2015年10月からは江崎グリコ)のプッチンプリンは、2013年1月10日に「世界で最も売れているプリン」としてギネス世界記録に認定された[3]。洋菓子店や喫茶店・カフェなどでも作られる。フルーツやホイップクリームなどと盛り合わせた プリンアラモードは、ホテルニューグランド神奈川県横浜市)が発祥である。

2010年8月にはオハヨー乳業が毎月25日を「プリンの日」と定め、日本記念日協会に申請して認定を受けた。由来は「食べると思わずニッ(2)コ(5)リするから」という[3][4]

硬さと弾力の嗜好には、時代によって変化がある[5]。柔らかく調整することにより、プリン味の飲料として商品化したものも発売されている。

和菓子と融合した、以下のような商品もある。

プリン大福
広島県の虎屋など、複数のメーカーのものがある。大福餅の餅皮で小さなカスタードプディングを包み込んだ菓子。
ぷりんどら
大分県由布市菊家の名物菓子で、ケミカルプリンをどら焼きの皮で夾んだもの。どら焼きのつもりで常温にしばらく置くと、中身が熔けてしまうので注意が必要。

台湾

台湾では、市販のケミカルプリンに1リットルという巨大なサイズのものがある。

プリンミルクティー布丁茶)は、台湾タピオカティータピオカパールをカスタードプディングに代えた飲料である。

フィリピン

スペインのフランが伝来したフィリピンではレチェ・フランleche flan、「のケーキ」)と呼ばれる。

ベトナム

ベトナムにはフランス統治時代に伝来し、バン・フランまたはケム・カラメン[6]: Bánh flan, kem caramen、バインはベトナム語で粉などを捏ねて作る食品、ケムはクリームのこと)と呼ばれている。

バイン・フラン(ケム・カラメン)は、ベトナムのバンフラン(バインフラン)。卵黄を多めに、また牛乳でなくコンデンスミルク(加糖練乳)で作ることもある。クラッシュアイスを乗せて供されることが多い。

インド

インドゴア州には、ベビンカという、ギーココナッツミルクから作られるカスタードプディングがある。層状になっているのが特徴。

脚注

注釈

出典

  1. ^ お菓子の由来物語』p.147
  2. ^ crème renversé au caramel, クレーム・ランヴェルセ・オ・カラメル,〈ひっくり返しクリーム菓子カラメルがけ〉の省略形
  3. ^ a b “毎月25日がプリンの日になった理由に、思わずニッコリ”. マイナビニュース (マイナビ). (2019年7月25日). https://news.mynavi.jp/article/20190725-ogiboy/ 2021年1月26日閲覧。 
  4. ^ 2月25日 プリンの日”. なるほど統計学園. 総務省統計局. 2021年1月26日閲覧。
  5. ^ Vol.8 プリンのかたさと流行について おいしさ科学館コラム おいしさ科学館”. 太陽化学. 2021年1月26日閲覧。
  6. ^ 池田浩明. 『食べる指差し会話帳3 ベトナム』. 情報センター出版局. p. 44. ISBN 4-7958-2393-6 

参考文献

関連項目

外部リンク



カスタード・プリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 05:15 UTC 版)

ラッキーナイトカスタードくん」の記事における「カスタード・プリン」の解説

この物語主人公代々王家仕え一族プリン家の末裔名前の由来はカスタードプリン。ものすごく運が悪く主人公であることすら忘れ去られるなど最も酷い待遇受けている。姫からは剣を破壊された上に自爆装置付の短剣渡される父親墓石爆破される、毎度毎度無茶な命令下されだらけの入れられたりワニ食われそうになったりして手術を受ける羽目になる、などといったイビリを受けているにもかかわらず、その忠誠心本物であり、しばしばヨーグルト司祭からは恨まれている。

※この「カスタード・プリン」の解説は、「ラッキーナイトカスタードくん」の解説の一部です。
「カスタード・プリン」を含む「ラッキーナイトカスタードくん」の記事については、「ラッキーナイトカスタードくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスタード・プリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスタード・プリン」の関連用語

カスタード・プリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスタード・プリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスタードプディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラッキーナイトカスタードくん (改訂履歴)、ハリスの旋風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS