オーナー向けサービス/イベント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 14:39 UTC 版)
「フェラーリ」の記事における「オーナー向けサービス/イベント」の解説
フェラーリや各国の現地法人によるオーナー向けの有償や無償の様々なサービスやイベント、特典が用意されている。世界規模で活動する裕福なオーナーが多いことから、これらはオーナーが購入または在住している国だけでなく、世界各国で享受、体験できるものが多いことが特徴である。 さらに、「フェラーリレーシングデイズ」などのサーキットイベントやツーリングイベント、パーティーなどの、正規販売代理店と正規サービスセンターが開催しているオーナーを対象としたイベントも多数ある。なお、基本的に正規販売代理店と正規サービスセンターで販売された新車と認定中古車やそのオーナーが対象だが、「フェラーリ・コンシェルジュ」や「フェラーリ純正パーツ/アクセサリー」、「ファクトリー・ツアー」や「公認オーナーズクラブ」など、それ以外の並行車両やそのオーナーも対象となっているものも多い。 フェラーリ・コンシェルジュ 日本やイタリア、イギリスやアメリカなどの主要市場に設置しているオーナー向けのサービス窓口。オーナーに提供する下記の各種サービスの利用や問い合わせ、イベントへの参加や問い合わせを無料で受け付ける。 他にも、オーナー限定のマラネッロの本社工場見学ツアー「ファクトリー・ツアー」や、本社に隣接した博物館「ムゼオ・フェラーリ」見学、「フェラーリF1クラブ」のパドックパスや「フェラーリ・ワールド」のオーナー向け入場券の手配も行っている。また、オーナー以外による各種問い合わせの窓口ともなっている。 フェラーリ・ロードサイド・アシスタンス 日本を含む主要市場に設置している24時間対応のフェラーリ専用のロードサイド・アシスタンス・サービス。路上や自宅などにおけるバッテリー上がりや故障などの対応を行う。正規販売代理店で販売された新車と認定中古車のみがこのサービスを受けることが出来る。 フェラーリ純正パーツ/アクセサリー 「Ferrari Genuine」と呼ばれる、正規販売代理店と正規サービスセンターのみを通じて販売する、フェラーリの社内品質基準と各国の車検基準に適合した純正パーツ及び純正アクセサリー。新車保証を受けたり「フェラーリ・クラシケ」の鑑定をパスするためには純正パーツ/アクセサリーのみが使用されていることが必要である。 フェラーリ・ファイナンシャル・サービス 正規販売代理店で発売される新車及び認定中古車、フェラーリ純正パーツやアクセサリーを購入する際に、リースやローンサービス、クレジットカードなどを提供している。各国でサービス内容は異なる。 フェラーリ・レーシング・デイズ フェラーリの主催により世界各国のサーキットで開催されるオーナー向けの祭典。フェラーリ・チャレンジやF1クリエンティ、XXプログラムの走行、スクーデリア・フェラーリのドライバーや元ドライバーによるF1マシンの走行、市販車のオーナーによるサーキット走行体験などのイベントが行われる。 日本でも隔年に1回国内のサーキットで開催される。参加はフェラーリ各車種とそのオーナーに限られるが、オーナー以外による観覧も可能である。これらのイベントを総括するものとして、年末に「フィナーリ・モンディアーリ」が開催される。 フィナーリ・モンディアーリ 毎年末にイタリアやスペインなどのサーキットで開催されるフェラーリ最大のモータースポーツイベント。世界各国から関係者や重要顧客、オーナーやファンが集まり、フェラーリ・チャレンジの各シリーズの最終戦及び世界一決定戦が行われるほか、F1クリエンティとXXプログラム、クラブ・コンペティツオーネの走行、スクーデリア・フェラーリのドライバーや元ドライバーによる最新のF1マシンの走行などが行われ、フェラーリ・チャレンジの年間表彰式を兼ねたガラ・ディナーや、F1クリエンティとXXプログラムのオーナー向けのガラ・ディナーも開催される。 また、F1クリエンティとXXプログラム、フェラーリ・チャレンジのドライバーという、フェラーリにとっての最重要顧客が世界各国から集まることから、会場でサーキット専用車種やレーシングカーなどの新型車の発表が行われることが恒例となっている。 フェラーリ・カヴァルケイド イタリアやヨーロッパ各地、日本やアメリカなどの名所やフェラーリにまつわる場所を、自分のフェラーリを世界各国から持ち込んだ数十人から百数十人の重要顧客たちが数日をかけて走るイベント。 年間数回世界各地で開催され、遠方から訪れたオーナーは現地に用意された車輌を使用しての参加も可能である。なお、参加台数が限られていることもあり、参加者はフェラーリおよび現地法人、正規ディーラーにより招待を受けた者のうち、参加を承諾したもののみとなっている。 フェラーリ・トリビュート・ミッレミリア 毎年イタリアで開催される「復刻版ミッレミリア」のサポートイベントとして開催され、「カヴァルケイド」と同様に自分のフェラーリを世界各国から持ち込んだ数十人の重要顧客たちが、復刻版ミッレミリアと同じコース(とフェラーリにまつわる名所)を走るイベント。 日本などの遠方から訪れたオーナーは、現地に用意された車輌を使用しての参加も可能である。なお、参加台数が限られていることもあり、参加者はフェラーリおよび現地法人により招待を受けた者のうち、参加を承諾したもののみとなっている。 ピロタ・フェラーリ フェラーリのオーナー向けに、プロのレーシングドライバーを講師として招いて開催されるドライビングスクール。初級者向けからフェラーリ・チャレンジ経験者向けまで4つのクラスが用意されており、年数回イタリア(フィオラノ・サーキットなど)や日本、アメリカや中華人民共和国のサーキットで開催され、フェラーリ・コンシェルジュや正規販売代理店、正規サービスセンターを通じて申し込むことができる。 ファクトリー・ツアー オーナーとその同伴者限定で提供されているマラネッロの本社工場見学ツアー(有償)。本社工場のラインやコルセ・クリエンティ、フェラーリ・クラシケの本部などをガイド付きで見ることができる。イタリア語と英語のほか、日本語のガイドも用意されている。 フェラーリ・コンシェルジュや正規販売代理店、正規サービスセンターを通じて申し込むことができる。なお、工場内に入ることから、16歳以下は安全上の観点から参加できない。 フェラーリ・ワールド/フェラーリ・ランド 2009年にアラブ首長国連邦アブダビのヤス島にオープンした、フェラーリをテーマにしたテーマパークで、2017年にはスペインのバルセロナ近郊にもオープンした。2014年12月にはアブダビで開催された「フィナーリ・モンディアーリ」のガラ・ディナー・パーティーが全館貸し切りで開催された。 また、スペインのバルセロナ郊外のタラゴナにも、「フェラーリ・ランド」が2017年4月にオープンした。なお、フェラーリのオーナー向けの割引入場券も用意されており、フェラーリ・コンシェルジュを通じて申し込むことができる。 フェラーリF1クラブ 日本グランプリやモナコグランプリ、シンガポール・グランプリをはじめとするF1世界選手権各戦における「Formula One Paddock Club」のフェラーリ・シャレーや各スポンサーのシャレーでの観戦パスをオーナー限定で提供しており、フェラーリ・コンシェルジュを通じて申し込むことができる。なお、購入者には特製のお土産も用意される。 フェラーリ・マガジン フェラーリが発行しているオーナー向け雑誌。新車を正規販売代理店で購入したオーナーへの「コンタクト・プラン」の特典の一部として、注文後2年間、認定中古車を購入したオーナーに1年間無償で送付される。また、それ以降も有償で定期購読が可能な他、オーナー以外でも有償で定期購読が可能である。 「コンデナスト・パブリケーションズ」により編集されており、イタリア語と英語の併記版のみが用意されているが、2016年のリニューアル以降は日本語のオンライン版も用意されている。 公認オーナーズクラブ イタリアや日本、イギリスやフランスなどの主要市場のみならず、香港やメキシコ、チリやオーストリア、大韓民国やレバノン、サウジアラビアなど、世界各国にフェラーリが正式に公認しているオーナーズクラブが設けられている。 これらの公認オーナーズクラブは1国1クラブが原則であり、フェラーリからは独立して運営されているが、フェラーリのエンブレムの使用の権利が与えられ、さらにイベントやパーティー、サーキット走行などの様々な活動にはフェラーリ及び現地法人、正規ディーラーが全面的に協力しており、また1年に1回フェラーリの協力を受け、全クラブの総会が開かれている。また、各国の公認オーナーズクラブ同士の交流も活発に行っている。 日本のオーナーズクラブは30年以上の歴史があるが、2014年以降は「フェラーリ・オーナーズ・クラブ・ジャパン(Ferrari Owners' Club Japan)」と「フェラーリ・クラブ・オブ・ジャパン(Ferrari Club of Japan)」の2つの公認オーナーズクラブに分裂し、それぞれ数百人の会員がいた。しかしながら、2019年より再び両クラブが統合することが発表された。
※この「オーナー向けサービス/イベント」の解説は、「フェラーリ」の解説の一部です。
「オーナー向けサービス/イベント」を含む「フェラーリ」の記事については、「フェラーリ」の概要を参照ください。
- オーナー向けサービス/イベントのページへのリンク