アントウェルペン時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アントウェルペン時代の意味・解説 

アントウェルペン時代(1609年 - 1621年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/31 09:16 UTC 版)

ピーテル・パウル・ルーベンス」の記事における「アントウェルペン時代(1609年 - 1621年)」の解説

1608年に母マリアが病に倒れたことを聞いたルーベンスは、イタリア離れてアントウェルペンへと戻ることを決めたしかしながらマリアルーベンスアントウェルペンに戻る前に死去してしまった。母の病以外にルーベンスアントウェルペンへと戻った理由一つとして当時ネーデルラント諸州とスペインとの間で勃発していた八十年戦争が、1609年4月停戦協定 (en:Treaty of Antwerp (1609)) の発行によって12年間の休戦期 (en:Twelve Years' Truce) がもたらされたことがあげられる。この停戦協定によって当時アントウェルペン新たな隆盛見せ始めていたのである1609年9月ルーベンスは、スペイン領ネーデルラント君主オーストリア大公アルブレヒト7世大公妃スペイン王女のイサベル宮廷画家迎えられた。当時アルブレヒト7世宮廷置かれていたブリュッセルではなくアントウェルペン工房設置することを特別に許可されルーベンスは、宮廷からの作品制作依頼だけではなく、他の顧客からの制作依頼受けていた。1633年大公妃イサベル死去するまで、ルーベンスイサベル信頼関係深くルーベンス画家としてのみならず特使外交官役割もこなすようになっていた。ルーベンス1609年10月3日アントウェルペン有力者ヤン・ブラントの娘イザベラ・ブラント結婚している。 1610年ルーベンス自身デザインした新居移り住んだ。現在では博物館として使われている、アントウェルペン中心部位置するこのルーベンスの家イタリア風の建築様式建てられ邸宅ヴィッラ)で、工房併設されていた。弟子とともに幾多絵画作品制作する場所であると同時に当時アントウェルペン最高級私的美術品収蔵場所であり、同じく最高級蔵書を誇る私的図書室でもあった。当時ルーベンス多く弟子助手抱えていた。ルーベンス工房出身者でもっとも有名な芸術家になったのは、後年イングランド宮廷画家となる若き日アンソニー・ヴァン・ダイクである。ルーベンス工房ですぐに頭角現しヴァン・ダイクは、フランドル肖像画家第一人者となり、師のルーベンス共同絵画制作に当たることもよくあった。ルーベンスは、当時アントウェルペン活動していたほかの画家とも共同制作をすることがあり、動物画を得意としたフランス・スナイデルスや、自身親友で花を得意としたヤン・ブリューゲル (父)らとの作品現存している。 アントウェルペン聖母マリア大聖堂の『キリスト昇架』(1610年)、『キリスト降架』(1611年 - 1614年のような祭壇画は、イタリアから帰還し間もないルーベンスが、フランドルにおいても画家として第一人者であるという評価確立するのにとくに重要な役割果たした例えば『キリスト昇架』は、ティントレットの『キリスト磔刑』の構成ミケランジェロ躍動感溢れ人体表現ルーベンス独自の作風融合させた絵画となっており、バロック期宗教画最高峰として高く評価されている作品である。 ルーベンス絵画以外に版画書物装丁も手がけた。とくに友人でもあったバルタザール・モレトゥスが経営していた出版社 (Plantin-Moretus publishing house) から発行され版画が、ルーベンス技量ヨーロッパ各地広めることに貢献した一対美し銅版画例外として、ルーベンス下絵を描くだけで、版画制作自体はルカス・フォルステルマン(英語版のような専門家任せていた。ルーベンス当時代表する版画家ヘンドリック・ホルツィウスのもとで修行した版画家多く雇い入れている。また、ルーベンス自身関係した版画に関する版権確立しており、とくに版画複製大量に行われていたホラント複製版画横行抑制することに成功したルーベンスは後に、イングランドフランススペインでも自身の作品対す版権認めさせることに成功している。 『キリスト降架』(1611年 - 1614年聖母マリア大聖堂アントウェルペン) 『ライオンの穴の中のダニエル』(1613年 - 1615年)ナショナル・ギャラリー・オブ・アート(ワシントンD.C.) 『鏡を見るヴィーナス』(1614年 - 1615年頃)プライベート・コレクション 『イサベル・クララ・エウヘニア王女』(1615年美術史美術館ウィーン) 『オレイテュイアを略奪するボレアス』(1615年頃)造形美術アカデミー絵画館ウィーン) 『レウキッポスの娘たちの略奪』(1617年頃)アルテ・ピナコテークミュンヘン) 『デキウス・ムスの死』(1618年

※この「アントウェルペン時代(1609年 - 1621年)」の解説は、「ピーテル・パウル・ルーベンス」の解説の一部です。
「アントウェルペン時代(1609年 - 1621年)」を含む「ピーテル・パウル・ルーベンス」の記事については、「ピーテル・パウル・ルーベンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アントウェルペン時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントウェルペン時代」の関連用語

アントウェルペン時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントウェルペン時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピーテル・パウル・ルーベンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS