アクシズ・ショックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アクシズ・ショックの意味・解説 

アクシズ・ショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 09:25 UTC 版)

第二次ネオ・ジオン抗争」の記事における「アクシズ・ショック」の解説

第二次ネオ・ジオン抗争時、サイコフレーム媒介に、地球圏の全人類の無意識集積物理的パワー転化したサイコ・フィールドによって、小惑星アクシズ弾き返した現象を指す。名称の初出は、小説『機動戦士ガンダムUC』漫画機動戦士ガンダムUC 虹に乗れなかった男』では、第二次ネオ・ジオン抗争直後連邦軍上層部が本現象命名するまでが描かれており、世界パワーバランス容易に覆す恐るべきその力はショックと言うあるまいと語っていた。 連邦政府上層部としてはこの異常事態落着させる論法を見出さねばならなかった。サイコミュ媒介にして人類集団無意識エネルギーになったなどと発表するのは論外だった。なぜなら、アムロ・レイとシャア・ダイクン、アクシズと共に消息を絶った二人ニュータイプ人柱となって現代顕現させた奇跡の業、それはジオニズム血肉与える神の御業でもあった。それはようやく一つになった人類分断する毒であり、人類は神の世紀捨て宇宙世紀へと移行したいま神はいらないというのが連邦政府上層部意向である。 ニュータイプ神話文字通り神話となればジオニズム闘争は、人が起こす戦争中でもっとも調停難しく長く残酷な殺し合いである宗教戦争化す第二次ネオ・ジオン抗争最中には、ロンド・ベル隊内でシャアというカリスマ古代人類国家のように王は神託受けたものとい流行り方をすれば宗教戦争になる可能性議論されていた)よって連邦軍上層部事件調査研究継続するにしてもサイコフレーム開発中止今回事件は「アクシズ軌道逸れたのはロンド・ベル分断作戦成功したからに他ならない地球取り巻いたあの光爆発飛散した破片大気摩擦熱焼かれ生じたものだ」という発表行い事態収束図ろうとした。 歴戦ニュータイプ鼓動間近に感じてきたロンド・ベル隊司令ブライト・ノアはアクシズ・ショックに関する連邦軍上層部隠蔽工作に対して反発アムロ見せたあの光を消すわけにはいかず、第二次ネオ・ジオン抗争時に機体無断搭乗した息子ハサウェイ・ノア核兵器無断持ち出したカムラン・ブルーム、連邦上層部によって実質人質扱いをされていた両名犠牲にしようとするものの、ブライト脳内突如アムロ・レイカミーユ・ビダンジュドー・アーシタ三人ニュータイプ現れた。彼らが言うには、ニュータイプ生きるにはこの世界はまだしがらみが多すぎるので、これから生まれてくるニュータイプバナージ・リンクス)を手助けしてくれる、自分達がなれなかった大人になるようブライト頼んで消えていった。これを受けブライト連邦軍上層部に、自分ロンド・ベル隊司令として留任させることを条件としてどんな調書にでもサインをするし、公聴会などで望み通り発言をすることを確約した。これによりブライトかけられ国家騒乱罪嫌疑カムランと息ハサウェイに関する訴追自動的に免責されることになったブライトシナリオ通り地球へアクシズ激突阻止行った偽物英雄となったことで地球連邦軍上層部懸念ひとまず消え去った。そして地球連邦軍アナハイムUC計画発動することになった

※この「アクシズ・ショック」の解説は、「第二次ネオ・ジオン抗争」の解説の一部です。
「アクシズ・ショック」を含む「第二次ネオ・ジオン抗争」の記事については、「第二次ネオ・ジオン抗争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクシズ・ショック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクシズ・ショック」の関連用語

アクシズ・ショックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクシズ・ショックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次ネオ・ジオン抗争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS