まつのうでらのほとけまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > まつのうでらのほとけまいの意味・解説 

松尾寺の仏舞

名称: 松尾寺の仏舞
ふりがな まつのうでらのほとけまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 松尾寺仏舞保存会
指定年月日 2004.02.06(平成16.02.06)
都道府県(列記): 京都府
市区町村(列記): 舞鶴市
代表都道府県 京都府
備考
解説文:  松尾寺の仏舞は、仏の面をかぶった六人舞手が、篳篥龍笛など雅楽器の演奏にのせて舞うもので、今は行われなくなった舞楽の一演目うかがわせるのである
 京都府福井県の境に、俗に若狭富士【わかさふじ】と呼ばれる青葉山あおばやま】がある。その山の京都府側の中腹松尾寺がある。同寺は八世紀初め創建で、平安時代末期には観音霊場として信仰され、後に西国三十三所さいごくさんじゅうさんしょ観音霊場第二十九番札所ふだしょ】とされ、今も多く参詣人を集めている。仏舞は、松尾寺本堂の中で、毎年五月八日披露されている。
 同寺本堂の内部は、正面一五・三メートル奥行き一三・四メートルで、後方の約八・二メートルが、中央須弥壇置かれ内陣で、その手前側参詣人が立ち入る場所になっている内陣部分手前側より五〇センチメートルほど高い。手前側の、右手前奥の壁際一隅内陣同様に一段高くなった場所がある。正面約二・五メートル奥行き二・八メートルで、内陣とは離れていて、その間通路になっている高くなった場所は、通常は寺の関係者詰めていて、参詣人の求めに応じて朱印押した寺号などを記入したりしている。仏舞公開当日になると、その一段高い場所を仏舞舞台にするため、などを片付けてうすべりを敷く。通路部分には、内陣との間に板を渡しその上に緋毛氈【ひもうせん】を敷いて楽人が座る場所にする。正面須弥壇向かって左側を白幕で仕切って、その奥を舞人が仏面を着け身支度をする場所にする。仏面は、舞人の顔の全面を覆うもので、頭には、光背付けた宝冠をかぶる。六人舞人のうち、二人は腰に鞨鼓付け両手それぞればちを持ち二人右手振鼓ふりつづみ】、左手にばちを持つ。舞人は、薄く青みがかった白い上衣に袴を着け両手手袋をして、左肩から袈裟をかける。
 仏面を着け六人舞人楽人などが、須弥壇の前を行列し舞台向かい舞人三人ずつの二列に並ぶ。緋毛氈敷いた所には、一人ずつの楽太鼓鞨鼓篳篥演奏者三人龍笛演奏者の計六人楽人席に着く楽太鼓一打仏舞が始まる。舞は、三人二列に並んだ舞人が、互いに内向きになっての舞、外向きになっての舞、六人回りながら互いに居場所入れ替わる舞がある。入れ替わる舞のときには両手に何も持っていない舞人は、両手の指で阿弥陀如来釈迦如来などの印【いん】を結ぶ。これらが繰り返されて、最後に入場のときと同じように列を作って退場し仏舞が終わる。
 この仏舞は、地元では六〇〇年ほど前に始まった伝える。仏面の箱に書かれ享保十年一七二五)の銘文享保二十年一七三五)、また宝暦十一年(一七六一)から天保十二年(一八四一)にかけて書かれ記録によって、一八世紀には、四月八日仏誕会ぶったんえ】に仏舞が行われていたことが確かめられる。現在、松尾寺では、毎年五月八日仏誕会いわゆる花祭行いそのとき仏舞演じられているが、四月から五月になったのは明治以降といわれている。
 六人の仏は、同様に一八世紀の寺の記録によると、二体ずつの釈迦如来大日如来阿弥陀如来で、両手にばちを持つ仏が釈迦振鼓とばちを持つ仏が大日、何も持たない仏が阿弥陀であるとされる。また音楽は、越天楽五常楽とされるが、それらは現在の雅楽同名曲とは異なっている。
 現在、この仏舞は、松尾地区中心に周辺地域人びと参加して伝承公開されているが、昭和四十年代ころまで、それぞれの仏や楽器ごとに伝承する家筋決まっていて、まず、その家の長男に、また跡取りがいない場合は兄から弟に限って厳密に伝えられてきた。
 なお仏舞は、古代インドから伝わった舞楽の「菩薩」と呼ばれた曲目に基づくものと考えられる。現在、「菩薩」は曲の一部が残るが、舞が、どのようなものであったか明らかではない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

まつのうでらのほとけまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつのうでらのほとけまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS