バイオマス【biomass】
バイオマス(ばいおます)(biomass)
現在主流の化石燃料と対比する形で、植物や動物(特に、微生物)などの生物体を原料にするエネルギー資源のこと。生物資源と訳されることが多い。
石油や石炭などの化石燃料が普及する以前は、「まき」や鯨油のようなバイオマスの利用が多かった。化石燃料は、現在の埋蔵量から推定すると、数十年後の将来に底をつくと考えられていることから、バイオマスの利用に熱い視線が集まっている。
バイオマスは、そのまま燃焼させて利用する「まき」をはじめ、生ごみなどの廃棄物を発酵させてアルコールを取り出したり、熱化学変換によってガス化させたりしてエネルギー源とする。自動車メーカーの間では、穀物を発酵させて抽出したエタノールをガソリンに混ぜて自動車燃料に使用するといった高度な研究開発も進んでいる。
(2002.07.05更新)
バイオマス
【英】: biomas energy
バイオマスとは、元来「生物量」を意味する生態学用語であるが、最近では、まとまった量を集積してエネルギー・化学工業原料などに使うことができる動植物資源を指している。 従来から燃料としても利用されてきたが、化石燃料の枯渇が認識されるようになって注目されるようになった。太陽エネルギーを植物の光合成作用により変換し、貯蔵や利用する一つの方法と考えることができる。現在利用可能なバイオマス資源は、さとうきび、とうもろこし、いもなどのでん粉・糖質作物、海藻・クロレラなどの水生植物、天然ゴムなどのゴム植物、やしなどの油脂植物、アオサンゴ、ユーカリなどの石油植物および木材が挙げられる。これら栽培植物のほかに、農林畜産廃棄物や産業廃棄物も利用できる。栽培植物からは糖・でん粉発酵によるエタノールや抽出分離・化学処理による炭化水素などが生産され、廃棄物からはセルロース発酵によるエタノールやメタン発酵のメタンが生産される。現在、地球上には約2兆トンのバイオマスが賦存しており、毎年 2,000 億トンが再生産されている。世界のどの地域でも生産が可能で、比較的手近な技術により利用可能な資源であるが、実用化するには燃料にするまでの収獲、集荷、処理、輸送などへの投入エネルギーやコストを差し引いて考える必要がある。 |

ばいおますと同じ種類の言葉
- ばいおますのページへのリンク