ゴム植物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 植物 > ゴム植物の意味・解説 

ゴム‐しょくぶつ【ゴム植物】

読み方:ごむしょくぶつ

ゴム質の乳液分泌する植物分泌液から弾性ゴム作る。パラゴムノキ・インドゴムノキ・グッタペルカノキなど。


ゴムノキ

(ゴム植物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 03:34 UTC 版)

パラゴムノキの林
インドゴムノキ鉢植え

ゴムノキ(ゴムの木)とは、ラテックスゴム質を得ることのできる樹液)などからゴムを資源として採取できる樹木総称である。したがって、様々な種類が存在する。

種類

日本では単にゴムノキと言ったときに、産業的には天然弾性ゴムの原料として重要なパラゴムノキを意味することが多いが、家庭では、観葉植物として広く流通し、普及しているインドゴムノキを指すことが多い。

弾性ゴム

水溶性ゴム

チューインガム

栽培条件

年中高温多湿の気候であることこそが、ゴムノキの栽培に適した自然条件といえる。適温は24~27度程で、相対湿度は75~85%がよい。雨量は多くしかも乾期が無いことが望ましく、毎月125ミリ以上の降雨のあることが好条件である。ゴムノキは肥沃かつ排水の良い土壌を好みはするものの、この点ではかなりの悪条件にも耐えられて、痩せたラテライトの土地や、排水の悪い湿地のような場所でも生育し得る。ただし、ゴムノキはに対する抵抗力が低いので、強風を避けることも考慮しなければならない。

なお、ゴムノキが丘陵地や斜面を好むというのは、マレーシアで生まれた誤解である。マレーシアでゴムノキのプランテーションが発達した頃までには、すでに沖積地水田として利用されていたため、マレーシアにおけるゴム農園の大部分が波状の台地や丘陵地に作られた。このことが原因で、丘陵地や斜面を好むという誤解が生まれたのである。

関連項目

参考文献

  • 能登志雄『湿潤熱帯』《現代地理学シリーズ 1》朝倉書店、1970年。



ゴム植物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴム植物」の関連用語

1
ゴムの木 デジタル大辞泉
100% |||||

2
生ゴム デジタル大辞泉
52% |||||


ゴム植物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴム植物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴムノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS